注目キーワード

English 日本語

国内事例

数十億円のCAPEXを低減!? 日揮の風況解析による「ダイナミックレーティング」とは

電力ケーブルを合理的に細くして、洋上風力発電所のCAPEXを低減する。日揮の風況解析による「ダイナミックレーティング」とは?

メイン画像:国内での自営線の敷設などで高い実績を有する日揮。ケーブルシステムの設計から施工までトータルでマネジメントする。

電力ケーブルを約2割細く
数十億円のCAPEXを低減

発電所などのEPC事業における調整能力に定評のある日揮が、風力発電所の電力ケーブルを細くする設計技術を確立した。風力発電所向けの電力ケーブルは通常、発電所が定格出力100%で運転を続けても問題ない太さに設計される。しかし、同社は、風力発電は気象条件によって出力が変動するため、風況解析をもとにケーブル径を合理的に細くすることができると考えた。これはダイナミックレーティングという設計技術を応用したものだ。風況解析によるダイナミックレーティングは欧州の洋上風力発電でも採用されており、同社は、実績のあるコンサルティングサービス企業のDNV社と共同で解析技術を確立した。

「500〜1000MWクラスの洋上風力発電所では、電力ケーブルのコストが数百億円にのぼることもあります。風況データに基づいてケーブル径を詳細に見直すことで、2割程度細くできると試算しています。それによって、調達コスト、敷設コストなどCAPEX全体の約10%に相当する数十億円を低減できると見込んでいます」と話すのは、開発に携わった電気システム設計部の下位真一郎氏だ。ケーブル自体の材料の使用量を減らせるうえに、軽量化によって施工や運搬の手間も軽減でき、最終的には電気料金の削減に貢献するという。電力ケーブルには大量の銅などが使われるため、細くできれば省資源にも役立つ。

同社のダイナミックレーティングの対象となるのは、風車から電力系統の連系点までのすべての電力ケーブルだ。洋上風力だけでなく陸上風力にも適用できるが、大規模な事業の方がコスト削減効果が大きい。また、EPC事業全体を最適化することで、コスト削減効果を2〜4割程度にまで高められる可能性もあるという。「日本の洋上風力の発展に向けて、関係者の皆さまと一緒に新しい技術にもチャレンジしていきたい」と下位氏は意欲的だ。

 

日揮の「ダイナミックレーティング」とは


風況解析を行い最大の発電機出力モデルに合ったケーブルサイズを選ぶ為、基本的に出力抑制は不要だ。更にケーブル全長の温度をリアルタイム計測するシステムを導入すれば想定外の高出力にも容易に対応できる。

日揮が得意とする高度な
Interface Management が成功のカギ!

ケーブルシステムの設計には数多くの項目があるが、発電コストを削減するには全体の最適化が重要だ。日揮は国内外にパートナーをもち、EPC事業全体の最適化を得意とする。

PROFILE

日揮株式会社
電気システム設計部
シニアプリンシパルエンジニア

下位 真一郎氏

問い合わせ

日揮株式会社
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1
TEL:045-307-4782


取材・文:山下幸恵(office SOTO)

Sponsored by 日揮株式会社

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 洋上風力、事業環境整備の議論を本格化 年内に具体策をとりまとめる方針
  2. 陸上風力におけるリスクマネジメント 必要とされるO&Mと保険の姿とは
  3. 【特集】洋上風力「第1ラウンド」の動向まとめ 第2、第3ラウンドの事業継続は?
  4. 『WIND JOURNAL』vol.09[2025年秋号]9/17発行!
  5. 福島県の公募事業、阿武隈風力発電所が運転開始 “地域の交流と防災の拠点に”
  6. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  7. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  8. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に
  9. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事 3海域からの撤退を正式表明 関係自治体に動揺広がる
  10. 【洋上風力第1ラウンド】秋田沖2海域で法定協議会、経済産業省「年内に事業環境整備の方向性」

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正