#人気のタグ
テクノロジー

洋上風力はじめ大規模な再エネ発電設備にとって、 蓄電池の併設は大きなテーマだ。リチウムイオン電池の限界も指摘されるなか、まったく新しい蓄電システムが動き出そうとしている。CO2バッテリー、その魅力はどこにあるのか?
大規模蓄電の未来を変える 「CO2バッテリー」

清水建設が建造した国内最大のSEP船「BLUE WIND」。富山県入善町沖の初稼働を全面的にサポートしたのが、オランダの建機メーカー兼作業会社であるIQIP(アイクィップ)社である。入善町沖の現場に杭打ちハンマーと吊り具、グリッパー、専門技師などを提供し、基礎施工作業を無事故・無遅延で遂行した。
国内最大SEP船の初稼働をサポート 蘭建機メーカーの打設機器

洋上風力発電の導入が進む日本海側の区域が、世界でも有数の雷の多発地帯であることをご存知だろうか?世界的に洋上では風車が大型化する傾向にあり、それに伴って落雷のリスクも高まっている。これからの洋上風力発電に必要な落雷対策を考える。
洋上風車の大型化でリスク増大 いま必要な落雷対策とは?

音響のセンサーを用いて、傷や亀裂の状態をブレード一枚ごとに色分けして見える化。修繕の優先順位をつけるのに役立ち、定期メンテナンスの効率化を図ることができる。米国発の画期的なブレード常時監視システムが上陸した!
“音響”で素早く異常検知! 米国発のブレードメンテ技術が上陸!

長さ数十メートル、重さ数トンに及ぶ風車のブレードやモノパイルを傷つけずに運搬するには、専用の保護パットが欠かせない。セキュテックス社の保護パットは、なぜ欧州の洋上風車の建造現場で多数採用されているのか? その理由に迫る。
運搬時のブレード・モノパイルを守る! 損傷防止に加え、工数減も叶える「保護パット」

洋上風力発電という今まで国内になかった産業において、どのようにO&Mに取り組むべきなのか。欧州の洋上風力O&Mの事情に詳しい土井製作所に最先端のO&M事情を聞く。同社の嘉悦崇代表取締役社長が、日本の洋上風力に最適なO&Mツールを解説する。
洋上風力O&Mのプロフェッショナルが教える、これが日本に必要なO&Mツールだ!

洋上風力発電の本格導入に向け、送電ケーブル敷設に伴う課題解決策として、「弧状推進工法(HDD:Horizontal Directional Drilling)」が注目され始めている。弧状推進工法とは何か?そのメリットはどこにあるのか?日本における同工法のパイオニア、NECネッツエスアイに聞いた。
送電ケーブル敷設の課題を解決するNECネッツエスアイの弧状推進工法とは?

風力ブレードの落雷痕や傷の早期発見を可能にする新たなO&M手法が、今まさに産声を上げようとしている。赤外線カメラによる非接触検査という独自の技術を極めた讃宝住設に、当誌が初めてスポットを当てる!
画期的O&M手法の登場か!? 赤外線カメラの“非接触検査”

ナセルの制御を担うヨー旋回部の故障は、莫大な修理費の発生だけでなく、発電機会の逸失につながる。それを防ぐのが、ナブテスコが開発した「CMFS」という画期的なソリューションだ。
発電を止めない! ナブテスコの“クラウド型”状態監視

過酷な状況下でもしっかりと性能を維持し続ける「アラミド繊維」。長期にわたり安心・安全に使える高耐久性という特徴から、メンテナンス頻度の低減や敷設時の作業性の向上に役立つと期待される。これからの“洋上風力発電事業にうってつけの素材”だと称されるアラミド繊維の魅力を紐解く!
世界で注目! 洋上風力発電における「アラミド繊維」の可能性
アクセスランキング
- 『WIND JOURNAL』vol.05 9/13発行!
- 秋田沖の洋上風車 部品の受注先候補に5社を選定
- 洋上風力第2ラウンド 4海域の公募が30日締め切り
- 【特集】洋上風力発電「第2ラウンド」の動向まとめ! 秋田、新潟、長崎4海域を分析...
- 大規模蓄電の未来を変える 「CO2バッテリー」
- 青森県の宮下知事 大規模開発を伴う陸上風力発電への課税を検討
- 年間200名超の風車メンテ技術者を育成! リアルな実践で即戦力磨く「FOMアカデミー」...
- 石川県輪島市検討協議会「漁業関係者全員の同意が条件」
- 洋上風力「第1ラウンド」はすべて三菱商事系が落札! 圧倒的な低価格の理由は?...
- 商船三井 蘭の次世代型浮体式洋上風車スタートアップに出資