注目キーワード

English 日本語

海外トレンド

静音で環境に優しく低コスト! 羽のない円筒状の風力発電機が登場 

スペインのスタートアップ企業が、羽のない円筒状の風力発電機を発明した。そのユニークな見た目で、どのように発電するのか。発電量はどれくらいなのか。詳細を見てみよう。

高さ2.75m・出力100Wの「ボルテックス」

「ボルテックス」は、スペインのスタートアップ企業ボルテックス・ブレードレスが開発する羽のない円筒状の風力発電機。丸みのある物体の周りを風が通過するときに生じる空気力学的現象「渦放出」を応用し、垂直に固定された細長い円筒が風を受けて振動すると、コイルと磁石からなる独自のオルタネーター(発電機)を介して電気を生成する仕組みとなっている。

「ボルテックス・タコマ」を設置した様子 ©Vortex Bladeless

小型「ボルテックス・ナノ」は高さ85cm

高さ2.75メートルの「ボルテックス・タコマ」の定格出力は100Wだ。軽量で運搬しやすく、設置する際に風向きを考慮する必要もない。既存の風力発電機に比べて運用やメンテナンスのコストが低いのも利点だ。また、騒音がほとんど発生せず、羽がないことから鳥類などの生態系への影響が抑えられ、環境にも優しい。ボルテックス・ブレードレスでは「ボルテックス」の量産に着手しており、今後、欧州を中心に世界で展開していく計画だ。

高さ85cmの小型「ボルテックス・ナノ」 ©Vortex Bladeless

DATA

問い合わせ先:Vortex Bladeless


文:松岡由希子

WIND JOURNAL vol.00(2021年夏号)より転載

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】第5回WINDビジネスフォーラム 「風力発電の安全対策とサプライチェーン構築」
  2. 【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側の法定協議会、風車設置のレイアウトと漁業影響調査の基本方針を公表
  3. 【トップインタビュー】FLOWRA 欧州の浮体式先進国と連携して世界標準の技術開発を目指す
  4. 風力発電分野で資格取得者が急増!産業用ロープアクセスの国際資格「IRATA」とは?
  5. 【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側 第5回法定協議会を28日に開催
  6. 【ウィンド・パワー・トレーニングセンター】国内初、BSTの講義をeラーニングで、2026年春に提供開始へ
  7. 台湾から見た日本の洋上風力発電とは、着床式洋上風力発電が進む最前線リポート
  8. 大規模蓄電の未来を変える 「CO2バッテリー」
  9. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  10. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正