注目キーワード

English 日本語

国内事例

宮城発エンジニア輸送船、CTVで洋上風力参入、7経営者が発起、みらい造船

未来の気仙沼・宮城・三陸を思い、立ち上がった経営者7人が発起人となって2015年に設立し、「100年続く会社」を目指し洋上風力発電業界への参入を決めたのが、みらい造船(宮城県気仙沼市)。木戸浦健歓(きどうら たけよし)社長に、同社の強みと事業戦略について聞いた。

――政府の「2050年カーボンニュートラル」宣言をどう受け止めていますか。
非常に追い風だと思っています。当社は「100年続く会社」を目指し、洋上風力業界のお仕事をしたいと考えています。100年後の健全な世界を作るために、当社は造船で貢献できると考え、洋上風力業界に参入したいと考えています。

――洋上風力発電事業にどのように関与する計画をお持ちですか。
(洋上風力向けに)船を作ることに、みらい造船として取り組みたいと考えています。

――強みは。
未来の気仙沼・宮城・三陸を思い、立ち上がった経営者7人が発起人として設立したのがみらい造船です。旧・木戸浦造船、旧・吉田造船鉄工所、旧・澤田造船所、旧・小鯖造船鉄工所、旧・ケーヤード、旧・石川電装、旧・小野寺鉄工所が長年にわたり培ってきた実績と知見、そして信頼を結集したことが最大の強みです。

――どのようなタイプの船を建造する計画でしょうか。
まずは、エンジニアを洋上風車まで輸送する小型のCTV(クルー・トランスファー・ヴェッセル)の技術を蓄積し、最終的にはSOVにつなげたいと思っています。

▼話を聞いた人

株式会社みらい造船
代表取締役社長
木戸浦 健歓(きどうら たけよし)氏


取材・文/山村敬一

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【トップインタビュー】FLOWRA 欧州の浮体式先進国と連携して世界標準の技術開発を目指す
  2. 国は撤退ドミノを全力で食い止めよ。リスク回避できる魅力ある制度設計を
  3. 【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側の法定協議会、風車設置のレイアウトと漁業影響調査の基本方針を公表
  4. 風力発電分野で資格取得者が急増!産業用ロープアクセスの国際資格「IRATA」とは?
  5. 【参加受付中!】第5回WINDビジネスフォーラム 「風力発電の安全対策とサプライチェーン構築」
  6. 【ウィンド・パワー・トレーニングセンター】国内初、BSTの講義をeラーニングで、2026年春に提供開始へ
  7. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  8. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化
  9. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  10. 大規模蓄電の未来を変える 「CO2バッテリー」

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正