注目キーワード

English 日本語

国内事例

ボーリング調査の需要増、洋上風車向け、水深50mが強み、独自工法の中央開発

水深約50mの海底での地盤調査を可能にした「傾動自在型試錐工法」を独自開発し、洋上風力発電プロジェクトの海底地盤調査を手掛けているのが、創業75周年を誇る中央開発。和賀憲洋氏に同社の強みなどについて聞いた。


――主力事業と強みは。
弊社は1946年の創業以来75年にわたり、地盤調査を主力として発展してきました。創業初期には標準貫入試験(SPT)、ウェルポイント工法、シンウォールサンプラーを日本で初めて実用化するなど、国内の地盤調査の技術開発に貢献してきました。

その中で、海域における調査技術の開発にも積極的に取り組み、水深50mでのボーリング工法として「傾動自在型試錐工法」を1965年に開発しました。

「傾動自在型試錐工法」は、海域で一般的に使用されているスパット台船や鋼製櫓(適用水深35m程度)よりも水深の深い50mまで地盤調査ができますので、その点が強みです。

また、海域の地盤調査は陸域の調査と異なり、気象や海象条件の影響が大きいため、安全性や作業効率性が課題となります。「傾動自在型試錐工法」は、荒天時に独立式ガイドパイプを存置したまま退避できますので、安全性を確保しつつ、作業効率の低下につながる再掘削のタイムロスを防止できるメリットがあります。

――調査地域は。
日本国内全域で対応しています。

――洋上風力プロジェクトへの初参入の時期は。
2016年ごろです。

――洋上風力向けの調査依頼が増えていると。
はい、今はそうですね。

――洋上風力プロジェクトでの海底地盤調査の重要性は。
日本列島沿岸部の地盤は数万年前からの海面変動や浸食などによって形成されたと考えられており、現在の海底面から深さ100m程度までは複雑な地層構成が多く存在するものとされています。

海上に巨大な風車を建設する洋上風力発電プロジェクトでは、地盤や基礎に関するリスクを適切に評価して、事業に反映させていく必要がありますので、既存データが少ない海底の地質構造や工学的性質を把握するための地盤調査は重要な位置付けとなります。

プロジェクトを進める過程では、さまざまな問題が発生することがありますが、弊社は創業75周年と長い歴史を持つ会社です。これまでに積み上げたノウハウもあり、経験豊富な専門のスタッフがたくさんいますので、地盤調査の計画段階から現場の対応、室内試験、総合解析等の各段階において、さまざまな問題を解決いたします。

また、弊社は川崎地質と、地盤調査のエキスパートとしてビジネスパートナーシップを提携しています。両社の持つ特化技術を駆使し、洋上風力発電の施設建設に必要な地盤調査について、より良い調査方法を提案させていただきます。

話を聞いた人

中央開発株式会社
東京支社次長兼営業部長
和賀憲洋氏


文:山村敬一

アクセスランキング

  1. 第7次エネルギー基本計画、年内に骨子案を固める 脱炭素電源の構成比率が焦点に...
  2. 【洋上風力第2ラウンド】長崎県西海市江島沖 第4回法定協議会を22日に開催...
  3. 北海道檜山沖、意見集約の原案提示「拠出金の8割を漁業振興、2割を地域振興に」 ...
  4. 【特集】洋上風力「第3ラウンド」の動向まとめ 青森、山形の2海域を徹底分析!...
  5. 【洋上風力第3ラウンド】事業者公募がきょうで終了 少数激戦へ
  6. 【洋上風力第2ラウンド】新潟県村上市・胎内市沖、18MW風車の配置計画図を公表「定期航路や油ガス田に配慮」...
  7. 【 参加無料 】12/12 WINDビジネスフォーラム ~ラウンド最新動向とサプライチェーン構築~...
  8. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
  9. 洋上風力第2ラウンド「長崎県西海市江島沖」掘削工法で風車基礎を設置、洋上工事は五洋建設が担当...
  10. 環境省の浮体式促進事業 輪島市沖と北九州市沖の提案を採択

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.07 | ¥0
2024/9/11発行

お詫びと訂正