注目キーワード

English 日本語

国内事例

風況マストとドップラーライダーで地上高10m~200mの風況を調査 インター・ドメイン

1989年に設立されたインター・ドメイン株式会社。当初は海洋開発を目指していたが、1990年代前半から小型風力発電、そして風況調査に路線変更。同社の代表取締役を務める杉本信策氏から、風況調査事業について話を聞いた。

洋上風力への需要に対応
ドップラーライダーを導入

――主力事業は?
当社は、風況調査30年のエキスパートです。地上高60mまで長期計測する風況マストと風速センサー等計測製品および地上高10m~200mの風況を計測するドップラーライダーの販売・レンタル・計測業務をご提供しています。

写真左から「ドップラーライダー」「風況観測マスト」「風速センサー」

NEDO風況調査フィールド事業は1990年代の地上高20mから始まり、2000年代には地上高60mまで大型化しました。弊社は、そのすべてにわたり主に米NRG社の風況調査機器を使った風況調査に従事してきました。風力タービンの大型化および洋上風力発電計画への需要に対応し、ドップラーライダーを導入しました。風況マストとドップラーライダーの複合観測を提供します。

話を聞いた人

インター・ドメイン株式会社
代表取締役
杉本信策氏


取材・文:山村敬一

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【速報】三菱商事 第1ラウンド3海域からの撤退を正式表明 関係自治体に動揺広がる
  2. 三菱商事チームの3海域総取りで激震! 「洋上風力第1ラウンド」とは何だったのか?
  3. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  4. 北海道GX推進税制が4月にスタート 洋上風力・陸上風力の導入拡大を税控除でバックアップ
  5. 洋上風力「第1ラウンド」はすべて三菱商事系が落札! 圧倒的な低価格の理由は?
  6. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に
  7. 大成建設、東洋建設をTOBで完全子会社化へ 洋上風力事業などを強化
  8. 三菱商事系コンソ 第1ラウンド事業の実施体制固まる
  9. 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?
  10. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正