注目キーワード

English 日本語

業界トピック

風力発電専門のトレーニング施設、福島県に開校。風車のO&Mをワンストップで

風力発電事業の育成と同時に、メンテナンスなどを行う専門の技術者のニーズも高まることが予想される。福島県で、こうした技術者に向けた専門のトレーニング施設「FOMアカデミー」が開校した。

福島県に技術者育成施設が開校
風力発電のO&Mをワンストップで

風車メンテナーの専門トレーニング施設である「FOMアカデミー」が6月17日、福島県で開校した。FOMアカデミーとは、風力発電設備をメンテナンスする技術者を育成するためのトレーニング施設だ。

同施設を運営するのは、一般社団法人ふくしま風力O&Mアソシエーション。福島市に本社を置く誠電社の代表取締役である渡辺誠氏が理事となり、設立した。多岐にわたる風力発電設備のメンテナンスを、ワンストップで行うサービスの構築を目指している。

このほど開校した「FOMアカデミー」は、福島市で廃校になった旧茂庭小学校跡地を利活用したもの。風車の模擬訓練設備であるブレードリペアゴンドラや、陸上風車などのオイル交換を行うための風車増速機ギヤオイルポンプ車も配備する。

開校式では、こうした実機の展示のほか、非営利組織GWOの定める国際規格に基づいた基礎安全訓練(BST、Basic Safety Training)の中から「高所作業、マニュアルハンドリング、初期応急処置、火災予防と消火」のデモンストレーションが実施された。

国際的なGWO認証の取得目指す
急がれる専門の技術者の育成

風力発電設備のメンテナンスに関しては、国際機関であるGWO(Global Wind Organization)が、国際標準に基づき訓練機関の認証を行っている。GWOとは、GE、ベスタス、シーメンスといった風力発電設備の大手メーカーなどが、2012年に設立した非営利機関だ。

GWOによって認証された国内の訓練機関は現在、青森県と福岡県の2ヶ所のみ。FOMアカデミーは国内で3ヶ所目の訓練機関になることを目指し、GWO認証の取得を急いでいる。

GWOの定める国際標準には、BSTと呼ばれる基礎安全訓練のほかに、上級救助訓練、ブレード修繕訓練などがある。一度、GWOによる認証を受けた訓練機関も、2年ごとに更新審査を受けることが定められている。

国内では、風力発電事業がまさに黎明期を迎えている。風力発電設備のO&Mなどに携わる専門人材の育成は、風力発電事業の土台となるものであり、FOMアカデミーをはじめとする訓練機関のますますの充実が大いに期待される。

DATA

一般社団法人ふくしま風力O&Mアソシエーション


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

北海道庁
宮城県庁
北九州市響灘
環境省
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 秋田県、発電事業者に再発防止策を求める 県内の風力発電所にも適切な保守管理を要請...
  2. 秋田市の風車ブレード落下、15年前にも落下事故 経産省が現地調査を開始...
  3. 【洋上風力第4ラウンド】鹿児島県いちき串木野市沖 事業化に向けて国に情報提供...
  4. 石川県輪島市検討協議会、浮体式洋上風力の誘致推進を決議 震災復興へ
  5. 【深堀り解説】浮体式の新たな動きが活発化、技術研究組合の設立や電気運搬船構想...
  6. 武藤経産相「事故原因の究明を踏まえて必要な安全対策を検討」
  7. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  8. 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?...
  9. 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念
  10. 北九州響灘洋上ウインドファームの建設工事が大詰め、この春にも風車の据え付けを開始へ...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正