注目キーワード

English 日本語

政策・制度

壱岐市、周辺5海域を導入可能性エリアとして承認 長崎県へ情報提供

長崎県壱岐市は、周辺の5海域を洋上風力発電の導入可能性エリアとして承認し、県へ情報提供を行った。現在、長崎県が国への情報提供について検討している。

配慮すべき条件も合わせて提示
地域の意見を反映する努力を継続

長崎県壱岐市は3月27日、同市周辺海域の5ヶ所を、洋上風力発電の導入可能性エリアとして県に情報提供することを承認した。同日に開催された壱岐市洋上風力発電等導入検討協議会で決定した。導入可能性エリアとは、関係機関から洋上風力発電の導入について協議を続けることに一定の理解を得られた海域。


(洋上風力発電の導入可能性エリア5ヶ所。出典:壱岐市洋上風力発電等導入検討協議会)

洋上風力発電等導入検討協議会の決定をうけて壱岐市は長崎県に対して、導入可能性エリアの位置情報だけでなく、漁場利用や船舶航行、海底ケーブルなどに対して配慮すべき条件も合わせて情報提供を行った。同協議会は、漁業関係者、地域住民代表、観光・商工・航路事業関係者、学識経験者などによって構成され、事業の最終的な意思決定の機関と位置付けられている。


(導入を検討する際に配慮すべき条件。出典:壱岐市洋上風力発電等導入検討協議会)

壱岐市における検討の経緯
県のゾーニングを市が引き継ぐ

壱岐市の周辺海域においては、2019〜2020年度に長崎県が洋上風力発電ゾーニング導入可能性調査を実施した。同調査では、導入可能性エリアの検討の予備段階としての候補エリア(案)を選定していた。しかし、漁業の操業や航行に影響を与える可能性が高いことや、事業性が見込めないことなどから、候補エリア選定に向けた方針を変更し、改めて漁業関係者へのヒアリングなどを行ったという経緯がある。

2021年度からは、同調査結果を壱岐市洋上風力発電等導入検討協議会が引き継ぎ、2022年度内の導入可能性エリアの承認を目指し、協議を進めてきた。同市では、市民約1,000人を対象に洋上風力発電の導入可能性検討のためのアンケートを実施するほか、多くの市民へ周知するために動画による情報発信などを行い、検討に取り組んできた。壱岐市からの情報提供をうけて、長崎県は今後の対応を検討している。長崎県新産業創造課は「利害関係者の特定を含めて関係部局と協議している」と説明している。

DATA

令和4年度 第3回 壱岐市洋上風力発電等導入検討協議会


文:山下幸恵(office SOTO)

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【検証】三菱商事、社長会見の一問一答 洋上風力第1ラウンド撤退の背景は?
  2. 【WIND EXPOリポート②】施工コストの低減につながる地盤解析ソフトウェア
  3. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  4. 【洋上風力第4ラウンド】秋田市沖と福岡県響灘沖を有望区域に、新たに3海域をセントラル方式の調査対象区域に
  5. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  6. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化
  7. 【特集】洋上風力「第1ラウンド」の動向まとめ 第2、第3ラウンドの事業継続は?
  8. 浮体式洋上風力の新たな産業戦略を公表 魅力ある市場づくりが緊急の課題
  9. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事 3海域からの撤退を正式表明 関係自治体に動揺広がる
  10. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正