注目キーワード

English 日本語

エキスパート

国内外で縦横無尽に活躍 三菱重工業がいま取り組む課題とは?

2030年の再エネ⽐率⽬標達成には、まだまだ課題が山積みだ。それら課題を解決するために、業界を牽引するトップ企業は何に取り組むのか。「三菱重工業」のソリューションについて聞く。

風車メーカーの知見を活かして
ライフステージ全域をトータルサポート


弊社は1980年の40KW試作機製作から始まり、ギヤ式風車、ギヤレス式風車ともに数多くの機種を開発し、国内向けに約400機、海外向けに4000機ほど納入しております。また自社機活用による陸上発電事業も国内・海外ともに手掛けており、風車事業に携わり40年以上の経験を有する国内で最古参の老舗メーカーです。

弊社を含めて国内製風車の新規生産が無い状況下で、海外製風車を運用することになりますが、情報や知識の不足でブラックボックス化が危惧されます。

風車の健全な運用に向けて、これまで弊社が蓄積した風車技術(開発、設計、製造、運転保守、トラブル対応、発電事業開発など)を駆使し、①風車サイト計画・開発ステージ ②建設・試運転ステージ ③運転保守ステージ ④運用期間到達ステージの風車ライフステージ全域に渡るサポートをトータルで提供いたします。
発電事業者様、下部工設計者様、風車関連サプライヤー様が抱えるお困り事があれば、ぜひ弊社のWEBページからお問合せください。

サポート例
① Wind Farm開発ステージ:下部工設計に不可欠な風車挙動を反映した風波連成荷重解析、開発期向け総合コンサルタント
② 風車建設・試運転ステージ:Wind Farm認証、公官庁向け申請・審査、品質・建設管理などの技術サポート
③ 運転保守ステージ:トラブル対応、状態監視(IoT支援ツール)、予防保全などの技術サポート
④ 運用期間到達ステージ:運転延長(LTE)、リパワリング(建替)、撤去に関する技術サポート‬

三菱重工業株式会社
エナジードメイン 風力エナジー部
技術ソリューショングループ長

岡野 靖 氏

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 陸上風力におけるリスクマネジメント 必要とされるO&Mと保険の姿とは
  2. 洋上風力、事業環境整備の議論を本格化 年内に具体策をとりまとめる方針
  3. 『WIND JOURNAL』vol.09[2025年秋号]9/17発行!
  4. 【特集】洋上風力「第1ラウンド」の動向まとめ 第2、第3ラウンドの事業継続は?
  5. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  6. 【洋上風力第1ラウンド】秋田、千葉の3海域全面撤退で疑心暗鬼 洋上風力と漁業共生の行方は?
  7. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  8. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事 3海域からの撤退を正式表明 関係自治体に動揺広がる
  9. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に
  10. 福島県の公募事業、阿武隈風力発電所が運転開始 “地域の交流と防災の拠点に”

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正