注目キーワード

English 日本語

政策・制度

青森県中泊町  漁港区域内で洋上風力発電計画

青森県中泊町は5月10日、日本風力開発と共同で同町の漁港区域内に洋上風力発電設備を建設する計画を明らかにした。最大出力は10万kWの見込みで、2029年の運転開始を目指す。漁港区域内に洋上風車を設置するのは、全国初の取り組み。

青森県内初
最大出力は10万kW

洋上風車が設置される予定の小泊漁港(出典 青森県)

青森県中泊町は5月10日、洋上風力発電の事業化を進める特別目的会社に出資する300万円の補正予算案を臨時町議会に提案し可決された。提案説明のなかで濱舘豊光町長は、同町の小泊漁港区域内に洋上風力発電設備を建設する方針を明らかにした。海上に風車を建設するのは、青森県内で初めての事業。

地域発電会社の
設立を検討

今後は、特別目的会社が海上の風況や海底の地盤、漁業や周辺環境への影響などを調べる。調査の結果、事業化が可能と判断すれば、洋上風車の設置を進める方針。最大出力は10万kWの見込みで、約9万世帯の電力を賄うことができる。地域発電会社を設立を検討し、発電によって得られる電力や資金を地域に還元することで、農林水産業の振興や地域の活性化を図ることにしている。

中泊町の沿岸を含む青森県日本海北部区域は2020年7月、再エネ海域利用法に基づく「有望な区域」に整理された。しかし、周辺海域で漁業関係者の賛否が分かれているため、法定協議会が一度も開催されていない。漁港区域での洋上風力発電は、国の事業の対象外で、県の認可や町、漁協の同意があれば整備可能となる。中泊町総合戦略課の担当者は「町の計画が進むことによって洋上風車への理解が深まり、日本海北部区域の事業が進むことを期待している」と話している。


取材・文/高橋健一

関連記事

インタビュー
EEZ
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  2. 【第4ラウンド深堀り解説】選定事業者の撤退を防ぐ価格調整スキーム、過去のラウンド事業にも適用へ...
  3. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  4. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  5. コスト削減と工期短縮を実現! HDPの高荷重用舗装サービス
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...
  7. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案が可決、6月施行へ
  8. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  9. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
  10. 商船三井グループの北拓 長崎の配管・溶接会社と業務提携、専門性の高いO&M人材を育成へ...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正