注目キーワード

English 日本語

海外トレンド

商船三井 台湾洋上風力向けSOVを建造

商船三井と台湾の大統海運は11月22日、両社の合弁会社「大三商航運股份有限公司(TSSM)」を通じ、オランダのダーメングループと新造SOV(Service Operation Vessel)造船契約を締結したと発表した。2025年末の竣工を目指す。

(アイキャッチ画像 新造SOVのイメージ 出典:商船三井)

台湾の洋上風力の
作業支援に投入

造船契約の締結式(出典 商船三井)

SOVは洋上風力発電所のメンテナンス技術者を、複数の洋上風車へ派遣することを目的としたオフショア支援船をいう。今回の新造SOVは、TSSMとしては2隻目。2025年末の竣工後、台湾の洋上風力発電所の作業支援に投入される。TSSMとして1隻目となる、2022年3月竣工のSOV「TSS PIONEER」で培った経験を活かすことで、発電事業者や風車メーカーなどに対して洋上での快適な宿泊設備を提供すると説明している。

アジア地域での
SOV事業展開の布石に

造船契約の締結式には、商船三井の鍬田博文専務、 TSSMの林宏年董事長、ダーメン社のアーナウトダーメンCEOが出席した。商船三井の杉山正幸執行役員は、「TSS PIONEERに加え、今回の新造SOVの操業を通じてTSSM社の台湾におけるSOVプレイヤーとしての地位を確固たるものにすることに加え、日本を含むアジア地域での商船三井のSOV事業展開の布石としたいと考えています」と述べた。

TSSMの林董事長は「TSS PIONEERでの操業経験を踏まえたうえで、グリーンエネルギー分野への貢献をさらに深めたいとしつつ、今回の新造船でも我々が最重視する安全で快適な環境を風車技師・船員に提供し、台湾、さらにはアジア太平洋地域での洋上風力事業の伸展に貢献したい」と話した。ダーメンCEOは「今回の新造船は台湾における洋上風力事業の進展に貢献すると確信しています。今後もMOL・TSSMと協業できるのを楽しみに思っています」と笑顔をみせた。

台湾 2030年の目標
再エネ比率を30%に

2022年3月に竣工した「TSS PIONEER」(出典 商船三井)

原子力発電から再生可能エネルギーへの転換を進める台湾では、電源構成に占める再生可能エネルギーの割合を、2025年に20%、2030年に30%とする目標を掲げている。その中でも洋上風力発電は、地理的な要因から台湾の新たなエネルギー源として期待が高く、2020年から25年までの間に計5.6GWの洋上風力発電所系統接続を許可し、2026年から2035年までに追加で15GWの洋上風力発電事業を目指している。

DATA

台湾洋上風力発電所向けSOV造船契約の締結


取材・文/小林英介

関連記事

アイキャッチ画像 トレーニングセンターのシミュレータ800
日本事務所を開設
北拓
インタビュー
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【洋上風力第4ラウンド】千葉県旭市沖 洋上風力の事業化に向けて国に情報提供...
  2. 「WFOアジア洋上風力サミット2025」、7月2日、3日に東京で開催 ~ 着床式・浮体式洋上風力の商業規模の導入拡大に向けた議論 ~...
  3. 【洋上風力第4ラウンド】岩手県久慈市沖浮体式計画で国に情報提供 事業推進を前提に地元漁協が法定協参加に同意...
  4. 【トップインタビュー】浮体式洋上風力発電技術研究組合 寺﨑理事長に聞く...
  5. 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念
  6. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  7. 秋田市の風車ブレード落下、15年前にも落下事故 経産省が現地調査を開始...
  8. 動き出した浮体式大規模実証 水深400メートルの未知の海域に超大型風車を設置...
  9. 武藤経産相「事故原因の究明を踏まえて必要な安全対策を検討」
  10. 北九州市響灘沖、国内初のバージ型浮体式洋上風車の商業運転開始

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正