注目キーワード

English 日本語

業界トピック

国内初、GWO・BSTのオンライン講座を9月開始

ウィンド・パワー・グループの総合訓練施設「ウィンド・パワー・トレーニングセンター」では、今年9月から国際認証のGWO・BSTトレーニングを国内初のオンライン講座として提供する。出張期間を約半分に短縮できるという国内初・オンライン講座の魅力に迫る。

<目次>
1.出張期間の短縮ニーズに応え風車O&Mの人材育成に貢献
2.今年9月からオンライン講座を開始

 

出張期間の短縮ニーズに応え
風車O&Mの人材育成に貢献


BSTのモジュールの1つである海上生存技術(シーサバイバル)を提供する屋内のプール施設

茨城県を中心に陸上・洋上風力発電事業を展開しているウィンド・パワー・グループ。1998年から風力発電事業に参入し、地元の神栖市では総出力3万kWのかみす洋上風力発電所を運営している。今年1月には、発電所の隣接地にGWOの認証を受けた総合訓練施設「ウィンド・パワー・トレーニングセンター」を開設した。

GWOとは、世界の風車メーカーが共同で設立した国際非営利組織。風車のO&Mなどに必要なトレーニング基準を定めており、多くの風車メーカーが、風車へのアクセスにあたってGWO認証のトレーニングの受講を求めている。
 

 


成田空港から車で約50分のウィンド・パワー・トレーニングセンター。東京駅から神栖市行きの高速バスもある。

トレーニングセンターの企画や設計は、風力発電事業に取り組んできた経験を活かして同社が自ら行った。高所作業のトレーニングで使用するはしごの配置から備品の保管場所まで、トレーニングが受けやすいように徹底的に工夫したという。

GWOのトレーニングは、最大5つのモジュールがセットになっており、それらを4・5日間で完了しなければならない。同センターは、各モジュールの訓練をする施設の間をスムーズに移動でき、より多くの受講生を受け入れることができる。初年度は約500人の受講を見込んでおり、洋上風力発電に携わる人材不足の解消に貢献したいとしている。

今年9月から
オンライン講座を開始

この9月からは、基礎安全訓練(BST)とその更新コースをオンライン講座と実技訓練のハイブリッド形式で提供する。

同社の経営企画室室長である小松﨑 崇熙氏は、「座学をオンラインで行うことによって、出張期間を従来の4・5日から約半分の2・5日に短縮できます。GWOトレーニングを受講した方からは、出張期間が長いためスケジュールの都合が合わず、認証が失効してしまったという声がありました。こうした受講者の負担を少しでも減らし、より多くの方に受講してもらいたいと考えました」とオンライン講義を導入した経緯を振り返る。

受講料金も業界の平均と比べてリーズナブルに抑えたという。

「オンライン講座では、インストラクターや他の受講生との双方向のコミュニケーションを従来の座学と同水準で実施します。GWOのトレーニングは、メンテナンススタッフはもちろん、マネージャーなどさまざまな立場の方に必要なものです。関東圏に位置するトレーニングセンターとして、出張期間というハードルを下げ、風車O&Mに不可欠な専門知識を持った人材の育成に取り組んでいきます」と意気込みを語った。
 

 

話を聞いたのはこの人!

株式会社ウィンド・パワー・グループ
経営企画室 室長

小松﨑 崇熙氏

問い合わせ


ウィンド・パワー・トレーニングセンター
〒314-0111 茨城県神栖市南浜3番地226
TEL:0299-77-8584

DATA

ウィンド・パワー・トレーニングセンター
オンライン講座のご予約はこちら
WIND EXPO【秋】(10/2~10/4)

WIND EXPO【秋】 に出展!
ブース番号:E13‐35

 


取材・文/山下幸恵(office SOTO)

WIND JOURNAL vol.7(2024年秋号)より転載

Sponsored by 株式会社ウィンド・パワー・グループ

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 全漁連が国に要望書を提出「EEZ内への洋上風車設置で漁業とのすみ分けを」
  2. 【洋上風力第4ラウンド】第1ラウンドのFIP転を容認へ 第2・第3ラウンド事業者への配慮措置が今後の焦点に
  3. 【洋上風力第4ラウンド】東京都伊豆諸島沖の5海域を準備区域に、大規模浮体式の導入を目指す
  4. 北海道の環境配慮基準、5月10日で経過措置が終了「再エネ促進区域から保安林を除外」
  5. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  6. 【洋上風力第4ラウンド】北海道松前沖と檜山沖、促進区域の指定案を公告 早ければ8月にも2海域を指定へ
  7. 【洋上風力第4ラウンド】第1ラウンド事業へのFIP適用に厳しい意見が相次ぐ 事業者ヒアリングを実施
  8. 秋田市のブレード落下事故、補強板の破損や焦げ跡を確認 破壊との関連を調査
  9. 経産省がシーメンスガメサと覚書を締結 風力発電のサプライチェーン構築へ
  10. 「WFOアジア洋上風力サミット2025」、7月2日、3日に東京で開催 ~ 着床式・浮体式洋上風力の商業規模の導入拡大に向けた議論 ~

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正