注目キーワード

English 日本語

業界トピック

ユーラスHD、バードストライク防止対策で日中の運転停止 北海道の風力発電所

ユーラスエナジーホールディングスは3月31日、北海道幌延町の「浜里ウインドファーム」で海ワシ類のバードストライクの発生防止を目的に、欧州で実績がある最先端の対策システムを導入するとともに、日の出1時間前から日没までのあいだ、14基すべての運転を停止する措置を開始したと発表した。

メイン画像:浜里ウインドファーム(出典 ユーラスエナジーHD)

<目次>
1.運転開始直後からバードストライクが発生
2.昨年12月から忌避音発生システムを導入

 

運転開始直後から
バードストライクが発生


浜里ウインドファームの対応経緯(出典ユーラスエナジーHD)

浜里ウインドファームは、ユーラスエナジーホールディングス(ユーラスHD)のグループ会社である合同会社道北風力(本社:北海道稚内市)が運営している。4300kWの風車が14基設置され、総出力は4万7500 kW。2023年5月に運転開始した。風車は、シーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー社製。

この発電所では、運転開始直後からオジロワシのバードストライクが発生したことから、鳥類の専門家とも協議し、さまざまな対策を講じてきた。海ワシ類からの視認性を向上させる環境保全措置として、23年9月にタワー側面およびナセル上部に目玉模様の施工を実施している。しかし、その後も海ワシ類のバードストライクが複数発生したことから、24年12月から、新たな防止策として、欧州で実績があるバードストライク対策システムを国内で初めて導入した。

 

 

欧州で実績がある
バードストライク対策システムを導入


バードストライク対策システム(出典 ユーラスエナジーHD)

新たな防止策は、風車のタワー10メートルの高さに、360度カメラおよびスピーカーをタワー側面の四方に設置し、カメラで遠方から風車に接近する鳥類を検知して、危険域に侵入した際にスピーカーから忌避音を発生させ、鳥類の進路変更を促すものだ。風力発電所の全14基に、バードストライク対策システムを設置し、24年12月から試験運用を開始したが、その後もバードストライクが複数発生している状況を踏まえ、海ワシ類の保護を最優先に考え、鳥類の専門家のご意見も参考に、今年3月25日より海ワシ類が活動する日の出1時間前から日没までのあいだ、14基すべての運転を停止する措置を開始した。現在は、鳥類種や飛翔範囲に対してバードストライク対策システムの有効性を高められるように、音量の調整やカメラの検知率の向上など忌避効果の性能改善に取り組んでいるとしている。

ユーラスHDは「今後、バードストライク対策システムの調整・改善を行うとともに、鳥類の専門家と連携しバードストライクの原因調査や環境影響評価の内容の振り返り・検証などを行い、自然と風力発電の共生を目指し、バードストライク発生防止に向けて取り組んでまいりますとコメントしている。

【バードストライク対策システムの概要】
1.360°カメラにより、風車の半径1km圏内に接近した鳥類を検知
2.半径1km圏内で鳥類の滞空が続いた際には鳥類種を識別
3.半径300m圏内に鳥類が接近した際には、スピーカーより特殊な忌避音を発生させ、鳥類に進路変更を促すことでバードストライクを防止する

DATA

「浜里ウインドファーム」における海ワシ類のバードストライク発生防止に向けた取り組みについて

浜里ウインドファーム


取材・文/高橋健一

関連記事

環境省
北拓
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【コスモス商事】日本の風力発電業界に“最適解”を提供! 洋上風力のトータル・ソリューション・プロバイダー...
  2. 秋田市の風車ブレード落下、15年前にも落下事故 経産省が現地調査を開始...
  3. 世界最大のモノパイル基礎工場で4台の生産ラインが正式採用 ~ ベンディングロールの世界トップ企業Davi ~...
  4. 【スペシャル対談】MOPA・IACOWの産学連携で目指す人材育成
  5. 【洋上風力第4ラウンド】鹿児島県いちき串木野市沖 事業化に向けて国に情報提供...
  6. 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?...
  7. 石川県輪島市検討協議会、浮体式洋上風力の誘致推進を決議 震災復興へ
  8. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  9. 【トップインタビュー】浮体式洋上風力発電技術研究組合 寺﨑理事長に聞く...
  10. 【深堀り解説】浮体式の新たな動きが活発化、技術研究組合の設立や電気運搬船構想...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正