注目キーワード

English 日本語

政策・制度

岩手県久慈市沖浮体式計画で国に情報提供 事業推進を前提に地元漁協が法定協参加に同意

岩手県は5月12日、久慈市沖浮体式洋上風力発電の事業化を目指して国に情報提供した。久慈市では地元の漁業協同組合が今年3月に事業推進を前提に法定協議会への参加に同意しており、有望な区域への格上げが期待されている。

<目次>
1. 事業推進を前提に地元漁協が法定協参加に同意
2. 2024年3月に最終報告書を公表 
3. 風況調査で事業性が見込めると判断 
4. 漁業者と対話の継続が必要
5. 採算ラインは30~70万kWと回答 
6. 漁業協調策で3つの提案 
7. 2基の風車で久慈市の消費電力量

 

事業推進を前提に
地元漁協が法定協参加に同意

久慈港

浮体式洋上風力の事業化によって整備が期待される久慈港

岩手県北部の久慈市は、同市沖の海域で大規模な浮体式洋上風力発電の導入を検討している。2018~20年度に現地調査などを実施し、21年2月にゾーニングマップを公表した。このマップでは、沿岸から約22.2キロまでの領海内を「漁業活動を優先するエリア」と「漁業との協調を検討するエリア」に区分けしている。地元の漁業者・発電事業者への意向調査と、主に漁業者を中心としたワークショップの議論を踏まえてとりまとめた。これをうけて、国は21年9月、再エネ海域利用法に基づき、久慈市沖を「一定の準備段階に進んだ区域」に整理した。

計画では、沿岸から18~22キロ、水深120~130mの約50平方キロの海域を事業想定区域としている。岩手県と久慈市によると、久慈市漁業協同組合は、今年3月26日の理事会で、事業推進を前提に法定協議会への参加に同意している。岩手県は5月12日、浮体式洋上風力発電の事業化を目指して国に情報提供した。

 

 

2024年3月に
検討委が最終報告書

久慈市は、浮体式洋上風力発電を地域の発展に生かすため、21年6月に関係団体や学識経験者などで構成する「久慈市沖浮体式洋上風力発電検討委員会」を設置し、議論を重ねてきた。24年3月に開催された第9回久慈市沖浮体式洋上風力発電検討委員会では、最終報告書が示された。最終報告書は、1.業務目的・背景、2.上位計画・関連計画、3.事業対象区域、4.風力発電導入の見通し、5.地産地消を目指すに当たって必要な調査、6.先進地調査、7.検討委員会の開催、8.事業性・二酸化炭素削減効果の検証、9.漁業協調の検討、10.環境影響評価に資する情報の整理、11.電力の地消の整理、12.久慈市沖への浮体式洋上風力導入の課題と対応策の検討の12項目におよんでいる。

風況調査で
事業性が見込めると判断

風況調査では、12~5月まで高風速、4月以降は下がっていく傾向であった。高い高度ほど月別の風速変動は大きい傾向がみられた。1年を通しておおむね西南西~西北西の風が大半であり,西風が卓越している。高さ140mでのシミュレーション結果は、水深100m付近が年平均風速でおよそ7~8m/s、水深150m付近でおよそ8.5m/sとなった。風況に関しては、「事業性が見込める」と判断している。
調査海域周辺の海底地形区分(出典 久慈市役所)

調査海域周辺の海底地形区分(出典 久慈市役所)

海底調査では、沿岸から沖に向かってM4層(中新世)~P層(鮮新世~更新世)が分布しており、沖に出るほど新しい地層がみられる。地質は差分が卓越する「細粒分混じり砂」であった。当該海域は広く平坦な極緩斜面が分布する一方、水深100~140mに尾根・谷の発達がみられる。考慮すべき事項としては、海底底質特性から、福島沖でのことなどを参照するとドラッグアンカーの選択は可能と想定されるが、ドラッグアンカー以外のアンカーの適用可能性を検討する際は、さらに詳細な地質物性の把握を要する。 海底地形から,比較的平坦な緩傾斜が卓越しており、浮体設置に適した地形と考えられる。一部の複雑地形が存在した場所を選択する際には、設計・施工の設定条件において留意が必要であるとしている。

漁業者と
対話の継続が必要

久慈市沖の漁場実態調査(出典 久慈市役所)

久慈市沖の漁業実態ヒアリング調査結果(出典 久慈市役所)

漁業実態調査では、水深80m以浅および水深100m付近は比較的多くの人が漁場として利用していた。久慈市営魚市場への水揚げ量の多い漁法は、定置網、イカ釣り、かご漁、刺し網、コウナゴ棒受け網、立て縄などであった。(まき網,底びき網は除く)主要な魚種は、マダラ、ヒラメ、マダコ、ミズダコ、スルメイカ、ヤリイカ、コウナゴなどである。

久慈市漁協所属の漁業者からは、洋上風力発電に関して風車建設時期の見通しや設置数、配置、港湾整備などについて多くの質問があり、市側は時期や事業内容は未定であり、漁業者の同意がない限り進むことはないと説明した。また、漁場が利用できなくなることを懸念する声があったほか、これまでの市の説明不足が指摘された。広域漁業団体からは、「基本的に漁場に建てなければ良い」、「産卵場など漁場として大事なところは,避けるようにしてほしい」といった意見が寄せられている。

地元の商工団体からは、「建設に関わる下請けも含めた地元発注や資材などの地元調達、加えて工事関係者のもたらす経済効果、雇用関係など、地元経済への効果はかなり大きい」、「地元でO&Mに参入できるとすれば、継続した経済効果が期待できる。特に大卒者の雇用先という面においても選択肢が増える」といった声が出されている。

考慮すべき事項としては、直接説明ができていない漁業者も多く、現時点では洋上風力発電事業の内容が具体的ではないため、漁業者の漁場の喪失の懸念への対策も十分検討されていないことから、今後も継続して対話や情報発信をする必要があるとしている。特に沖合を漁場としている漁業者との調整は不可欠であり、広域漁業者との調整を関係者の協力を得ながら進めていく必要がある。漁業協調策として対象とする漁法・魚種については、今後、漁業者へのフィードバックなどを行い,さらに検討を進める必要があるとしている。

採算ラインは
30~70万kWと回答

最終報告書では、事業化する場合の設置事例を示している。久慈市沖での形式は1万5000kW級風力発電機、セミサブ型浮体、カテナリー係留、合成繊維索と鋼製チェーンの併用、ドラッグアンカーが想定されるとしている。

低酸素社会戦略センターの20年のデータによると,単機出力1万kWの風車を200基、総出力にして200万kWを想定した場合の発電コストは14円程度となる。国内での大規模な浮体式洋上風力発電施設がないため十分な検証はできないが,事業者へのヒアリングでは,当該海域での採算性のある事業規模として30~70万kWとの回答があった。採算ラインとしては、再エネ海域利用法の範疇となる規模が想定される。また、久慈港の基地港湾としての活用は,当該海域への浮体式洋上風力発電導入の低コスト化につながる条件の1つであるとしている。

漁業協調策で
3つの提案

漁場再設計のイメージ

漁場再設計のイメージ(出典 久慈市役所)
※風車の位置についてはイメージで設置場所を示したものではありません

漁業協調の検討では、3つの案が示された。第1案の「漁の効率化」は、水深10m以浅から水深120~150mにかけての広い範囲に新規の魚礁を設置するとともに、既存の魚礁を活用して、漁場の再設計を進める内容。魚礁メーカーによると、工事費は2億7000万円と試算されている。

第2案の「漁業者向け海況情報の提供」は、洋上風車に観測機器を設置することで、海象情報(波高、潮流、風向風速、水温、塩分など)を漁業者のスマホなどにリアルタイムで提供する内容。海況情報の蓄積により予測システムを導入することも考えられる。
漁業協調策の補助金額の試算例(出典 久慈市役所)

漁業協調策の補助金額の試算例(出典 久慈市役所)

第3案の「基金を活用した燃料代の補助」は、直近3年間で水揚げ実績のある漁業者全員を対象に30年間にわたって燃料費を補助する内容。千葉県銚子市沖の洋上風力発電事業での基金の使用状況を参考にしている。対象者数は130人、燃料1リットルあたりの補助金額を20円、1日あたりの燃料消費量を200リットルとして試算したところ、補助金の総額は約37億4400万円と試算されている。

考慮すべき事項としては、産卵礁の設置を考える場合は、産卵に適切な水温や周辺環境などの条件をクリアできるエリアを精査する必要がある。これらの漁業協調策はあくまで提案であり、実際には漁業者とのコミュニケーションを継続的に行い、より漁業者のメリットになる具体策を検討する必要があるとしている。

2基の洋上風車で
久慈市の消費電力量

電力の地元消費については、単機定格出力1万5000kWの風車で年平均風速8m/sを仮定すると,単機年間発電電力量は46.90GWhと想定される。久慈市の消費電力量を洋上風車2基程度でまかなえると考えられる。当該海域における浮体式洋上風力発電事業は、採算性の観点から全体像としては大規模ウィンドファームが想定され、余剰分は北岩手循環共生圏への供給がイメージできるとしている。

岩手県科学・情報政策室の阿部茂科学技術課長は「今後は関係省庁の協力を得ながら、広域漁業者との調整を進めてまいります。それと併せて、地元の久慈港の基地港湾化を見据えて、ほかの海域での案件形成に努めていきたいと考えています」と話している。

DATA

久慈市浮体式洋上風力発電検討委員会


取材・文/高橋健一

関連記事

御坊市沖
徳島県美波町沖の風況調査
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 秋田県、発電事業者に再発防止策を求める 県内の風力発電所にも適切な保守管理を要請...
  2. 秋田市の風車ブレード落下、15年前にも落下事故 経産省が現地調査を開始...
  3. 【洋上風力第4ラウンド】鹿児島県いちき串木野市沖 事業化に向けて国に情報提供...
  4. 動き出した浮体式大規模実証 水深400メートルの未知の海域に超大型風車を設置...
  5. 武藤経産相「事故原因の究明を踏まえて必要な安全対策を検討」
  6. 石川県輪島市検討協議会、浮体式洋上風力の誘致推進を決議 震災復興へ
  7. 【深堀り解説】浮体式の新たな動きが活発化、技術研究組合の設立や電気運搬船構想...
  8. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  9. 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?...
  10. 岩手県久慈市沖浮体式計画で国に情報提供 事業推進を前提に地元漁協が法定協参加に同意...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正