注目キーワード

English 日本語

政策・制度

【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に

洋上風力第2ラウンドで公募していた4海域の選定事業者が出そろった。1事業体あたりの発電・送電容量の上限を計100万kWとする落札制限を設けたこともあって、公募参加を見送る事業体が相次ぎ、4海域でそれぞれ別々の企業連合が選定された。

<目次>
1. 秋田県八峰町、能代市沖 JRE、東北電力連合が選定事業者に
2. 秋田県男鹿市、潟上市、秋田市沖 JERA、伊藤忠連合が選定事業者に
3. 最大海域の新潟県沖も 運転開始時期が明暗分ける 
4. 長崎県西海市江島沖 2事業体が大接戦に 

 

秋田県八峰町、能代市沖
JRE、東北電力連合が選定事業者に

秋田県八峰町、能代市沖の評価結果(出典 経済産業省)

秋田県八峰町、能代市沖の評価結果(出典 経済産業省)

第2ラウンドで公募した4つの海域ともに運転開始予定時期が最も早い事業体が選定された。秋田県北部の「八峰町、能代市沖」は、3つの事業体が入札に参加した。選定事業者は、ジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)、イベルドローラ・リニューアブルズ・ジャパン、東北電力の3社で構成する「合同会社八峰能代沖洋上風力」。代表企業のJREは、ENEOSグループの再エネ事業会社。イベルドローラ・リニューアブルズ・ジャパンは、スペインに本社があるイベルドローラの日本法人。事業計画によると、発電設備は着床式。発電設備出力は37万5000kW (1万5000kW×25基、Vestas製)。運転開始予定時期は2029年6月。

秋田県男鹿市、潟上市、秋田市沖
JERA、伊藤忠連合が選定事業者に

秋田県男鹿市、潟上市、秋田市沖の評価結果(出典 経済産業省)

秋田県男鹿市、潟上市、秋田市沖の評価結果(出典 経済産業省)

3つの海域ともに運転開始予定時期が最も早い事業体が選定された。秋田県中部の「男鹿市、潟上市、秋田市沖」は、3つの事業体が入札に参加した。選定事業者は、JERA、電源開発、伊藤忠商事、東北電力の4社で構成する「男鹿・潟上・秋田Offshore Green Energyコンソーシアム」。事業計画によると、発電設備は着床式で、モノパイル式基礎を採用する。発電出力は31万5000kW(1万5000kW×21基、Vestas製)。運転開始予定時期は2028年6月。

この海域でも、公募に参加した3つの事業体が、いずれも実質的な下限価格であるゼロプレミアムの3円/kWh以下で応札したため、価格点では差がつかず、結果として運転開始時期が最も早い事業体が選定された。

最大海域の新潟県沖も
運転開始時期が明暗分ける

新潟県村上市、胎内市沖の評価結果(出典 経済産業省)

新潟県村上市、胎内市沖の評価結果(出典 経済産業省)

第2ラウンドで対象海域が最も広い新潟県村上市、胎内市沖は、4つの事業体が入札に参加した。選定事業者は、三井物産、RWE Offshore Wind Japan村上胎内、大阪瓦斯の3社で構成する「村上胎内洋上風力コンソーシアム」。事業計画によると、発電設備は着床式で、モノパイル式基礎を採用する。発電出力は68万4000kW(1万8000kW×38基、GE製)。運転開始予定時期は2029年6月。この海域では、上位3つの事業体が3円/kWh以下で応札し、ここでも運転開始時期が明暗を分けた。

長崎県西海市江島沖
2事業体が大接戦に

長崎県西海市江島沖の評価結果(出典 経済産業省))

長崎県西海市江島沖の評価結果(出典 経済産業省))

長崎県西海市江島沖は、2つの事業体が入札に参加した。選定事業者は、住友商事、東京電力リニューアブルパワーの2社で構成する「みらいえのしまコンソーシアム」。事業計画によると、発電設備は着床式で、ジャケット式基礎を採用する。発電出力は42万kW(1万5000kW×28基、Vestas製)。運転開始予定時期は2029年8月。供給価格は22.18円/kWh。モノパイル式よりもコストが割高なジャケット式を採用するため、ゼロプレミアムの3円/kWhで応札した事業体はなかった。

2つの事業体が激しい主導権争いを繰り広げた長崎県西海市江島沖。「みらいえのしまコンソーシアム」は、事業実現性評価点で大きく下回ったものの、競合相手よりも7円/kWh近く低い価格を提示して、大接戦を制した。

公募参加を見送る
事業体が相次ぐ

長崎県西海市江島沖

秋田、長崎の計3海域で、Vestas製の風車を採用(長崎県西海市江島沖)

洋上風力第2ラウンドでは、1つの事業体が大半の対象海域を落札しないよう、1事業体あたりの発電・送電容量の上限を計100万kWとする落札制限を設けていた。この影響もあって、環境影響評価を事前に実施したにも関わらず、公募参加を見送る事業体が相次いだ。

入札の結果、4海域でそれぞれ別々の事業体が選定され、風車メーカーは、「秋田県八峰町、能代市沖」と「秋田県男鹿市、潟上市、秋田市沖」、「長崎県西海市江島沖」がVestas。新潟県村上市、胎内市ではGEが採用された。第1ラウンドで秋田、千葉の計3海域を落札した三菱商事は、第2ラウンド4海域の入札に参加しなかった。


取材・文/高橋健一

関連記事

せたな町沖
経済産業省
経済産業省
新潟県村上市 胎内市沖
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 環境アセス法改正案を閣議決定 風力発電所の建て替え手続きを一部省略
  2. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  3. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  4. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  5. 商船三井グループの北拓 長崎の配管・溶接会社と業務提携、専門性の高いO&M人材を育成へ...
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...
  7. コスト削減と工期短縮を実現! HDPの高荷重用舗装サービス
  8. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  9. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
  10. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案が可決、6月施行へ

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正