注目キーワード

English 日本語

政策・制度

今月から浮体式産業戦略の策定作業を本格化 2040年の導入目標を議論

経済産業省と国土交通省は、今月から浮体式洋上風力発電の導入拡大に向けた産業戦略の策定作業を本格化する。2040年までの全体目標のうちどの程度を浮体式が担うのかについて、初めて目標値が設定される見通しだ。

2020年12月に
第1次洋上風力産業ビジョンを策定

経産省

浮体式洋上風力に関する産業のあり方などを検討

経済産業省と国土交通省は、洋上風力発電の導入拡大に加えて、関連産業の競争力強化、国内産業集積、インフラ環境整備などの相互の「好循環」を実現するため、2020年7月に「洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会」を設置し、同年12月に「洋上風力産業ビジョン(第1次)」を策定した。

このビジョンでは、30年までに10GW、40年までに30~45GWの洋上風力発電の案件を形成する目標を設定している。再エネ海域利用法に基づいて、24年12月までに着床式洋上風力を中心に計約4.6GWの案件を創出している。「浮体式産業戦略検討会」は、今後、普及拡大が期待される浮体式洋上風力に関する産業のあり方などを検討することを目的としている。


 

官民協議会で
第2次産業ビジョンを取りまとめ

浮体式産業戦略検討会は23年6月に初会合を開催し、23年7月までに5回の会合を開いている。しかし、その後は洋上風力発電をめぐる汚職事件や「政治とカネ」の問題などもあって、会合が開かれていなかった。経産省と国交省は3月に6回目の会合を開くのに続いて、複数回にわたって検討会を開催したのち、官民協議会で「洋上風力産業ビジョン(第2次)」(仮称)を取りまとめる予定。検討会では、浮体式洋上風力に関する国内産業の国際競争力の強化や魅力ある市場形成などに向けた取り組みについて議論する。

政府は、検討会の議論を踏まえ、今後の産業戦略と導入目標を策定し、国内外から投資を呼び込む方針。このなかでは、2040年までの洋上風力の全体目標である30~45GWのうちどの程度を浮体式が担うのかについて、初めて目標値が設定される見通しだ。

DATA

洋上風力の産業競争力強化に向けた浮体式産業戦略検討会


取材・文/高橋健一

関連記事

北九州市響灘
環境省
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 北九州市響灘沖、国内初のバージ型浮体式洋上風車の商業運転開始
  2. 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?...
  3. ユーラスHD、バードストライク防止対策で日中の運転停止 北海道の風力発電所...
  4. 動き出した浮体式大規模実証 水深400メートルの未知の海域に超大型風車を設置...
  5. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  6. 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念
  7. 石川県輪島市検討協議会、浮体式洋上風力の誘致推進を決議 震災復興へ
  8. 着床式洋上風力発電の“いま”。北九州市響灘沖で建設工事が本格化
  9. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
  10. 北九州響灘洋上ウインドファームの建設工事が大詰め、この春にも風車の据え付けを開始へ...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正