注目キーワード

English 日本語

政策・制度

環境アセス改正法が成立 風力発電所の建て替え手続きを一部省略

風力発電所やダムなどを建て替える際の環境影響評価手続きの一部を不要とする改正法が6月13日の参議院本会議で与野党の賛成多数により可決、成立した。現行法では、建て替えに関する規定がなかったため、手続き内容を見直すことにした。

建て替え事業を対象に
アセス手続きを見直し

環境影響評価法改正案の概要(出典 環境省)

環境影響評価法改正案の概要(出典 環境省)

環境影響評価法は1997年に施行されたが、環境アセスメント手続きの対象となる風力発電所やダムなどの工作物が建て替えの時期を迎える事業が生じている。現行法は、事業の位置や規模が大きく変わらない建て替えに対する規定がなく、新規事業と同様に、事業位置の検討や周辺環境の調査を課しており、適正な環境配慮は維持しつつ、合理化することが可能だとして、政府は建て替え事業を対象にアセス手続きを見直すことにした。

改正法では、建て替え事業について、アセス手続きの第1段階にあたる「配慮書」は、位置が大きく変わらないことから、事業実施想定区域周辺の自然環境や生態系などの調査を不要とする。その一方で、既存事業の環境影響を踏まえ、新設する工作物についての環境配慮の内容を明らかにすることとする。

 

 

また現行法では、事業の位置・規模などの検討段階において、環境保全のために配慮すべき事項についての検討結果を伝える「環境アセスメント図書」の公表期間が1ヶ月程度に限られており、後続事業者における効果的なアセス手続きの実施や近傍の複数の事業による累積的な環境影響の評価に、既存のアセス図書の情報が十分に活用できなかった。このため、改正法では事業者による縦覧期間後においても、環境大臣が環境アセスメント図書を入手したうえで、インターネット上に数十年単位で継続公開することを可能として地域住民の理解醸成などに活用できるようにする。

DATA

環境影響評価法の一部を改正する法律案の閣議決定について


取材・文/高橋健一

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 日本貿易会の安永会長 洋上風力の事業環境整備「官民が連携して議論すべき」
  2. 【WIND EXPOリポート①】風車ブレードの温度・ひずみを検出するFBGセンサー
  3. エネルギー分野で活躍する女性の挑戦を後押し イベントを開催
  4. 風力発電分野で資格取得者が急増!産業用ロープアクセスの国際資格「IRATA」とは?
  5. 【洋上風力第1ラウンド】秋田、千葉の3海域全面撤退で疑心暗鬼 洋上風力と漁業共生の行方は?
  6. 【ウィンド・パワー・トレーニングセンター】国内初、BSTの講義をeラーニングで、2026年春に提供開始へ
  7. 【特集】洋上風力「第1ラウンド」の動向まとめ 第2、第3ラウンドの事業継続は?
  8. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  9. 『WIND JOURNAL』vol.09[2025年秋号]9/17発行!
  10. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正