注目キーワード

English 日本語

国内事例

ドイツの陸上風車メーカーが日本で初の販売契約、ベンシス・エナジー

ドイツ南西部のザールラント州ノインキルヒェンに本拠地を置き、ギアレス風力発電機の開発・製造を手掛ける独ベンシス・エナジーはこのほど、主力の一つである「VENSYS115」(定格出力4.1MW)16基をCEF津山ウインドファーム(岡山県津山市)に提供する契約を締結した。2019年に日本の陸上風力発電マーケットに参入して以来、初めて。日本法人のマイケル・ケラー氏が独占インタビューで明らかにした。

――主力商品は。
日本の市場向けの主力商品は二つあります。一つが「VENSYS82」(出力1.5MW)、もう一つが「VENSYS115」(4.1MW)という風車です。

――日本での販売実績を教えてください。
ベンシスは陸上のみで活動していますので、洋上向けに風車を販売していません。2年前に日本市場に参入し、日本法人を1年ほど前に設立しました。
日本での風車の販売実績はありませんでしたが、大きなパートナーが見つかり、日本での最初の陸上向けの風車販売契約書への署名を2021年8月末に終えたところです。今回成立した契約は、CEF津山ウインドファーム(岡山県津山市)による16基の「VENSYS115」(定格出力4.1MW)の採用です。


出典:ベンシス社

――「VENSYS82」と「VENSYS115」の特長は。
ギアレスによる修理・メンテナンスコストを削減することができるとともに、高品質の永久磁石を採用したことで、高い収益性と高いエネルギー収益率が実現しました。耐摩耗性にも優れ、省メンテナンスの歯付ベルト駆動ブレードピッチシステムを採用しています。



出典:ベンシス社

――パートナーとの契約締結に関しては、どこの会社なのかは、公表済みですか。
すべての手続きが完了しているわけではありませんので、公表することができません。9月初めに正式発表予定です。

――菅義偉首相は2020年10月に「2050年カーボンニュートラル」を宣言。「洋上風力産業」は2030年に10GW、2040年に30~45GWの目標を示しました。このことをどう受け止めますか。

日本政府の宣言については、洋上、陸上に関わらず、温室効果ガスの排出ゼロに向けた宣言を嬉しく思っています。

――日本の陸上向けの収益計画は。
2年ほど前に日本への参入の計画と活動を始めてから、今までにたくさんのお客さまから興味があるとの意見をいただいています。そして、ベンシス製の風車の技術に対して、とても良いフィードバックをいただいており、日本での活動にとてもポジティブな見通しを持っています。日本市場はベンシスにとって、最も重要なマーケットの一つと位置付けています。

弊社は、9月29日から10月1日開催のWind Expo 2021に出展します。(ブース番号22‐16)
日本の風力市場関係者とお会いできるのを楽しみにしております。

話を聞いた人

VENSYS Energy AG
営業部副部長
オーストリア、英国、アイルランド、日本市場責任者
VENSYS JAPAN 株式会社
代表取締役
マイケル・ケラー氏

取材・文 / 山村敬一

関連記事

環境省
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 環境アセス法改正案を閣議決定 風力発電所の建て替え手続きを一部省略
  2. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  3. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  4. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  5. 商船三井グループの北拓 長崎の配管・溶接会社と業務提携、専門性の高いO&M人材を育成へ...
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...
  7. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  8. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
  9. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案が可決、6月施行へ
  10. 着床式洋上風力発電の“いま”。北九州市響灘沖で建設工事が本格化

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正