注目キーワード

English 日本語

業界トピック

洋上風力発電の開発を日本の海の再生につなげたい。[渋谷潜水工業]

長崎県における浮体式洋上風力発電の実証実験に関わった渋谷潜水工業。海中工事専門会社である同社の代表取締役社長である渋谷正信氏に、漁業協調モデルの推進に対する思いを聞いた。

東京湾アクアラインで
環境との両立実現を確信

海中工事専門会社として40年以上の歴史を誇る渋谷潜水工業は、水中での溶接やコンクリートの打設などを手掛け、国内で数々の海洋ビッグプロジェクトに携わってきた。

しかし、例えば港を作る際、防波堤をダイナマイトで撤去して磯を傷つけてしまうことがある。磯は海藻が多く、生態系の維持において重要な場所だ。同社の渋谷正信社長はかつて、自分の仕事が海の環境破壊につながっていることに心を痛めていた。

渋谷社長の価値観を一変させたのは、東京湾アクアラインの建設だ。「風の塔」の水中部は鋼管のジャケット構造になっており、そこにクロダイやメバルなどの魚が群れになっていた。そこで「海中の構造物と海の環境が両立する」(渋谷社長)と考えた。

その後、長崎県五島市の浮体式洋上風力発電の実証実験に関わることになり、洋上風力発電を使った漁業協調モデルを推し進めるべく、一般社団法人海洋エネルギー漁業共生センターを設立した。洋上風力発電で先行するオランダでも魚群を確認していたことから、日本でもそれが実現できると確信したのだ。

日本の海は今、磯焼けが進み漁獲量が激減、30年前の3分の1になっている。漁業では稼ぎにくくなり、後継者不足も深刻だ。だが、「洋上風力発電をうまく使えば日本の海を復活できる」。渋谷社長はそう信じて、己の道を突き進んでいる。

話を聞いた人

株式会社渋谷潜水工業
代表取締役社長
渋谷正信氏

関連記事

宮城県庁
青森県
清水建設のSEP船
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  2. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  3. 【第4ラウンド深堀り解説】選定事業者の撤退を防ぐ価格調整スキーム、過去のラウンド事業にも適用へ...
  4. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  5. コスト削減と工期短縮を実現! HDPの高荷重用舗装サービス
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...
  7. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案が可決、6月施行へ
  8. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  9. 商船三井グループの北拓 長崎の配管・溶接会社と業務提携、専門性の高いO&M人材を育成へ...
  10. 不動技研工業 景観のシミュレーションやO&Mの効率化に産学連携でソリューションを新開発...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正