注目キーワード

English 日本語

業界トピック

ベクトルリニューアブルズジャパンが洋上風力の専門チームを確立! 開発前から事業をサポート

欧州で先行する洋上風力発電。日本は実証事業を経て早期の実用化を目指している。海外で1GW超の洋上風力プロジェクトを手掛けたベクトルリニューアブルズが日本でも専門チームを立ち上げた。

メイン画像:代表取締役の杉田聖也氏(写真左)とカントリーマネージャーのザゾ・ホルヘ氏(写真右)が、ベクトルリニューアブルズジャパンを牽引する。

黎明期の日本の洋上風力
先行する海外事例もとに推進

洋上風力発電は日本の脱炭素化の切り札とされる。安定的かつ大規模に発電できるため、2050年カーボンニュートラルに向けた活躍が期待されている。しかし、日本の洋上風力発電はまだ実証事業の段階だ。実用化には多くのハードルを乗り越える必要がある。

洋上風力を早期に軌道にのせるべく、世界各国であらゆる再生可能エネルギー発電事業をサポートしてきたベクトルリニューアブルズが、洋上風力発電の専門チームを結成した。国内では日本法人のベクトルリニューアブルズジャパンが、事業化をサポートする。


外資系らしくオープンな雰囲気のオフィスには、なんと卓球台が。業務の合間の息抜きにスタッフ同士で楽しんでいるという。オフィスの入り口には受賞盾も並ぶ。

ベクトルリニューアブルズは2007年にスペインで創業。太陽光や風力、水力、バイオマス、蓄電池、水素などあらゆるプラントの計画やエンジニアリング、マネジメントを得意とする。

同社の強みは、テクニカルなアセットマネジメントに加えファイナンシャルのサポートや法令順守に関するアドバイスもできる点だ。2014年からは、イタリアのファルクリニューアブルズグループに加わった。

親会社のファルクリニューアブルズは、2021年に洋上風力発電のコンサルティング会社であるブルーオーシャンを買収した。ブルーオーシャンは、全世界で1GW超の洋上風力のコンサルティング実績をもつ

この買収によって、ベクトルリニューアブルズの洋上風力発電のノウハウがさらに深まった。高度な専門性が要求される洋上風力プラントのプロジェクトには、同社の総合的な知見が欠かせない。

世界11拠点・45ヶ国以上でサービスを提供

<ベクトルグループによる風力発電のマネジメント>


※2022年3月時点

風力発電は開発前調査が肝心
2022年を風力発電元年に

日本法人のベクトルリニューアブルズジャパンでは、こうしたノウハウを活かし、洋上風力の専門チームを立ち上げる。新チームは、洋上風力発電プラントの設計や施工、運用やメンテナンスといったすべてのプロセスを手厚くサポートする。

ベクトルリニューアブルズジャパンのカントリーマネージャーであるザゾ・フェルナンデス・ホルヘ氏は「洋上風力発電プロジェクトを成功させるには、開発前の風況調査や発電量予測などが肝心です。当社は、世界中の風力発電所のアセットマネジメントを行っているため、精度の高い発電量予測が可能です」と語る。


ベクトルリニューアブルズジャパン カントリーマネージャー ザゾ・ホルヘ氏

膨大なデータの蓄積から、実績に近い発電量予測を導き出すベクトルリニューアブルズのテクノロジーは、世界中で活躍している。「日本の洋上風力発電のマーケットは世界が注目しており、親会社のファルクリニューアブルズも同様です。当社の海外での知見をもとに、日本での洋上風力発電の早期実用化を目指し、2022年を風力発電イヤーにしたいと思います。また、日本を含むアジアのPPA市場の今後の拡大に向け、太陽光および風力のPPA案件へのサポートも提供してまいります」とベクトルリニューアブルズジャパン代表取締役の杉田聖也氏は意気込む。

計画段階からオペレーションまで多岐にわたる業務領域

 

問い合わせ

ベクトルリニューアブルズジャパン株式会社
東京都港区芝公園1-2-9 花井ビル5階
TEL:03-5843-8446


文:山下幸恵(office SOTO)

WIND JOURNAL vol.2(2022年春号)より転載

Sponsored by ベクトルリニューアブルズジャパン株式会社

関連記事

WFOアジア洋上風力サミット
千葉県旭市沖
能代港
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 「WFOアジア洋上風力サミット2025」、7月2日、3日に東京で開催 ~ 着床式・浮体式洋上風力の商業規模の導入拡大に向けた議論 ~...
  2. 【洋上風力第4ラウンド】千葉県旭市沖 洋上風力の事業化に向けて国に情報提供...
  3. 【トップインタビュー】浮体式洋上風力発電技術研究組合 寺﨑理事長に聞く...
  4. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  5. 秋田市の風車ブレード落下、15年前にも落下事故 経産省が現地調査を開始...
  6. 【洋上風力第4ラウンド】岩手県久慈市沖浮体式計画で国に情報提供 事業推進を前提に地元漁協が法定協参加に同意...
  7. 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念
  8. 武藤経産相「事故原因の究明を踏まえて必要な安全対策を検討」
  9. 動き出した浮体式大規模実証 水深400メートルの未知の海域に超大型風車を設置...
  10. 北九州市響灘沖、国内初のバージ型浮体式洋上風車の商業運転開始

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正