注目キーワード

English 日本語

海外トレンド

洋上風力の電力は海底に貯める。揚水発電の仕組みを応用した蓄電システムが登場!

海外の次世代風力トピックを紹介する”WORLD WIND NEWS”。世界では画期的なソリューションが開発されている。太陽光発電でも耳にすることが多くなった「蓄電」が、洋上風力発電でも登場した。

from Netherlands
「オーシャン・バッテリー」


洋上風力発電所の海底に「オーシャン・バッテリー」を設置した様子(イメージ)。

オランダのフローニンゲン大学から独立したスタートアップ企業のオーシャン・グレーザーは、揚水発電の仕組みを応用した洋上風力発電所向けの電力貯蔵システムソリューション「オーシャン・バッテリー」を開発した。洋上風力発電所の近くの海底に設置されるバッテリーは、海底下に埋められた貯水槽から海底の浮袋へと水を汲み上げることで蓄電する仕組み。電力が必要になると、伸縮性のある浮袋の中の水が解放され、水力タービンを通じて貯水槽へと戻されることで発電し、電力を供給する。

メンテナンスはほぼ必要なく、数十年にわたって利用できる。レアアースを使わないため環境にやさしく、海洋生態系に影響を及ぼすこともない。2022年1月にはハイテク技術分野の国際見本市「CES」で「イノベーションアワード」を受賞し、世界的な注目を集めている。

DATA

オーシャン・グレーザー

©Ocean Grazer


文:松岡由希子

WIND JOURNAL vol.2(2022年春号)より転載

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. ファイバーマックス、合成繊維製浮体係留索の国内製造に向け 秋田県、秋田市と覚書を締結 大水深を視野に製品開発
  2. 【WIND EXPOリポート②】施工コストの低減につながる地盤解析ソフトウェア
  3. 【検証】三菱商事、社長会見の一問一答 洋上風力第1ラウンド撤退の背景は?
  4. スコットランド気候対策・エネルギー大臣に聞く 日本の浮体式技術開発への貢献に意欲
  5. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  6. 【洋上風力第4ラウンド】秋田市沖と福岡県響灘沖を有望区域に、新たに3海域をセントラル方式の調査対象区域に
  7. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化
  8. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  9. 浮体式洋上風力の新たな産業戦略を公表 魅力ある市場づくりが緊急の課題
  10. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正