注目キーワード

English 日本語

業界トピック

【 終了 】第1回 WINDビジネスフォーラム 参加無料

4月20日(水)~4月22日(金)の3日間限定で、風力発電のオンラインイベントを開催! 発電コスト削減のポイントや建設環境のDX化など、風力発電の最新情報がわかるウェビナーも実施。無料で参加できますので、ぜひお申し込みください!

入札ラウンド1の結果を受けて大きな盛り上がりを見せる洋上風力。
今回は『脱炭素の切り札「洋上風力」が果たすべき役割を考える』テーマに有識者をお招きし、“ここでしか聞けない実践ノウハウ”をお届け。そのほか最新のソリューション情報など、これからの洋上風力ビジネスに役立つコンテンツを多数用意しております。

無料でご参加いただけますので
皆様、ぜひお気軽にご参加ください!

● 開催方法
オンライン特設ページにて開催

● 参加費
無料 / フォームより事前お申し込み制

● 日時
風力企業ブース:2022年4月20日(水)11:00 ~ 4月22日(金)17:00予定
風力ZOOMウェビナー:各日13:00~15:30予定
※途中参加・退出可能

 

 

風力企業ブース

風力発電の企業の最新製品やサービスをご覧いただくことができます。
気になる製品資料のダウンロードも可能です。
ぜひ、貴社のビジネスにお役立てください。

 

ZOOMウェビナー

最新のトレンドや市場動向が分かる「ウェビナー」をLIVE配信いたします。
詳しい内容・タイムテーブルは下記にて随時更新中です!

※講演内容やタイムスケジュールは変更となる場合がございます。

 

登壇者紹介

.

 

京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座
特任教授 博士(工学)

安田 陽



講演『洋上風力発電と電力系統 〜洋上変電所・洋上変換所とオフショアグリッド〜』
講演『洋上風力発電と電力系統 〜電気事故とリスクマネジメント〜』

94年4月、関西大学工学部助手、専任講師、准教授をへて、2016年9月より現職。専門分野は風力発電の耐雷設計および系統連系問題。現在、日本風力エネルギー学会理事、IEC/TC88/MT24(国際電気標準会議 風力発電システム風車耐雷作業部会)議長など、各種国際委員会専門委員。


一般社団法人 海洋エネルギー漁業共生センター 理事
株式会社渋谷潜水工業 代表取締役社長

渋谷 正信



講演『日本の海・漁業にマッチングした洋上風力づくり』

1974年プロ潜水士養成学校を卒業。50年余りの海洋・水中工事と漁場藻場再生の経験を活かして海の生態系や漁業と共存共栄する海洋再生可能エネルギーづくりをすすめ、地域や漁業が豊かになる水中のエコロジカルデザインを開拓、次世代につなげる持続可能な社会を促進させる活動を積極的に行っている。


DENZAI株式会社
代表取締役社長
MOPA(室蘭洋上風力関連事業推進協議会) 理事長

上村 浩貴



講演『アジアの洋上風力最前線!台湾で実績を積む日本企業DENZAIの取り組みと室蘭洋上風力推進協議会(MOPA)の展望』

1985年生まれ。2011年株式会社電材重機入社。2013年買収先の株式会社関東重機(現・株式会社電材エンジニアリング)取締役事業再生責任者に着任。エンジニアリング事業や陸上風力事業への新規参入を主導。海外市場への進出も主導し、バングラデシュでのインフラ建設や台湾での洋上風力建設事業などで実績を上げる。2020年海外統括会社DENZAIインターナショナルCEOに就任。2022年1月より国内事業統括会社DENZAI株式会社の代表取締役社長を兼務。2020年1月に室蘭の地元企業や室蘭市と設立したMOPA(室蘭洋上風力関連事業推進協議会)の理事長として、地元の洋上風力拠点化による地方創生にも取り組んでいる。


特定非営利活動法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会
長崎海洋アカデミー

松尾 博志



講演『洋上風力発電の人材育成の必要性』
講義『事業開発プロセス』 ~NOA事業開発コースより~
講義『洋上風力発電ファームの設計と施工』 ~NOA総論コースより~

長崎市出身、大学および大学院で船舶海洋工学を専攻。その後、野村総合研究所に入社し、10年間、製造業を対象とした経営コンサルティング業務に従事。2011年に東京で東日本大震災を経験し、翌年2012年から地元長崎市で海洋再生可能エネルギーの普及に向けて活動を行っている。

.

 

 

 

参加お申し込みフォーム

本イベントは事前参加登録制です。
下記フォームより、参加ご登録をよろしくお願いいたします。

※現在(仮)参加申し込みフォームでのご登録をお願いしております。こちらでご登録をいただきましたメールアドレス宛に、4月20日(水)AMに「当日入場申し込みログインフォーム」をお送りさせていただきます。

<個人情報の取り扱いについて>
ご提供いただきました個人情報は、株式会社アクセスインターナショナル(以下「弊社」)ならびに協賛企業によって運用いたします。弊社・協賛企業のいずれにおきましても、弊社の『個人情報保護方針』に基づいて厳重に管理し、本フォーラムの遂行、および弊社・協賛企業からの関連無料研修・セミナーなどのご案内を目的として利用します。なお、ご本人の同意がある場合、または法令に基づく場合を除き、上記以外の第三者へと個人情報を開示・提供することはございません。詳細な個人情報の取扱いについては、弊社の『個人情報保護方針』をご確認ください。
参加お申込みにつきましては、以上の内容をご理解いただき、同意されたものとさせていただきますので、予めご了承下さいませ。

関連記事

秋田市の洋上風車
徳島県美波町沖の風況調査
千葉県九十九里沖
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  2. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  3. 【第4ラウンド深堀り解説】選定事業者の撤退を防ぐ価格調整スキーム、過去のラウンド事業にも適用へ...
  4. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  5. コスト削減と工期短縮を実現! HDPの高荷重用舗装サービス
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...
  7. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案が可決、6月施行へ
  8. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  9. 商船三井グループの北拓 長崎の配管・溶接会社と業務提携、専門性の高いO&M人材を育成へ...
  10. 不動技研工業 景観のシミュレーションやO&Mの効率化に産学連携でソリューションを新開発...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正