注目キーワード

English 日本語

業界トピック

風力発電を雷サージの被害から守るには? 電源用SPDで電気系統への侵入を防げ

安全に風力発電事業を営むうえで欠かせないのが、雷サージへの対策だ。雷サージは、一瞬にして電気系統や通信線を破壊してしまう。雷サージ対策に役立つ「電源用SPD」の有効性を説く。

陸上風力発電でも雷対策は必須
電気系統を破壊する雷サージ

洋上風力発電はもちろん、山頂付近などに設置されることのある陸上風力発電でも、雷対策は不可欠だ。風力発電は、地面から上部のナセルに至るまで、上下方向にケーブルが敷設される。そのため、制御回路などに雷の被害を受けやすい構造だとされる。

特に、雷による一時的な過電流・過電圧である「雷サージ」は、電気系統に侵入し、設備を破壊する恐れがある。雷サージによる被害を防ぐには、電源線や通信線といった侵入ルートに応じた適切な対策を施す必要がある。

電源線から侵入する雷サージへの対策として挙げられるのが、電源用SPDだ。SPDとは「サージ防護デバイス(Surge Protective Device)」の略。雷サージを安全に放出することで、過電圧・過電流による被害を防ぐ。「避雷器」と呼ばれることもあり、発電設備はもとより、さまざまな建物や電柱などでも活用されている。

電源用SPDで雷サージ対策
万全の安全策で機会損失を回避

1965年に設立された電子機器メーカーである昭電は、風力発電向け電源用SPDを開発している。同社が2020年4月から販売している「AFD-Sシリーズ」は、電源用SPDの最上位モデルだ。

「AFD-Sシリーズ」は、電源用SPDの試験規格JIS C 5381-11に対応し、故障表示や警報接点出力機能を備えている。また、SPD分離器(電流ヒューズ)を内蔵したことで、省スペース化と施工性の向上を両立した。

さらに、同シリーズには、雷によって電源用SPDが故障しても、SPDを電源回路から安全に切り離すことができる「安全遮断技術SITS」が採用されている。これによって、SPDが故障した際の発火の危険性を排除することができたという。

風力発電設備でトラブルが発生すると、修理や交換のために多額のコストが必要になる。高所作業が必要なケースなどでは、なおさらだろう。発電を止めることによる機会損失を避けるためにも、電源用SPDなどの雷サージ対策は万全にしておくのが得策だ。

DATA

株式会社昭電:電源用SPD(避雷器)AFD-Sシリーズ


文:山下幸恵(office SOTO)

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【特集】洋上風力「第1ラウンド」の動向まとめ 第2、第3ラウンドの事業継続は?
  2. 【洋上風力第1ラウンド】秋田沖2海域で法定協議会、経済産業省「年内に事業環境整備の方向性」
  3. 洋上風力、事業環境整備の議論を本格化 年内に具体策をとりまとめる方針
  4. 福島県の公募事業、阿武隈風力発電所が運転開始 “地域の交流と防災の拠点に”
  5. 洋上風力「第1ラウンド」はすべて三菱商事系が落札! 圧倒的な低価格の理由は?
  6. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  7. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事 3海域からの撤退を正式表明 関係自治体に動揺広がる
  8. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  9. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事チームの3海域総取りで激震! 「洋上風力第1ラウンド」とは何だったのか?
  10. 【洋上風力第1ラウンド】千葉県銚子市沖の法定協議会を9月8日に開催

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正