注目キーワード

English 日本語

業界トピック

商船三井 SEP船の乗組員向け操船・運用訓練サービス開始へ

商船三井とMOLマリン&エンジニアリングは10月11日、SEP船と保守作業支援船の乗組員に対するダイナミックポジショニングシステム(自動船位保持装置)の操船・運用訓練サービスを開始すると発表した。2024年中の開講を目指す。

(アイキャッチ画像 トレーニングセンターのシミュレータ 出典:商船三井)

国内外の希望者に
広く開放

商船三井グループが取り組む訓練コース(出典 商船三井)

商船三井グループが取り組む訓練コース(出典 商船三井)

自動船位保持装置は、風潮流などの外力を自動で計算し、船舶を定点で保持したり、予め設定したルート上を航行させるたりすることができる。海上の1点にとどまり作業をする海底ケーブル敷設船、洋上風力発電関連特殊船、海底油田関連のオフショア船などに必要不可欠とされている。

自動船位保持装置の操船・運用訓練サービスは、商船三井グループの船員に加えて、国内外の受講希望者にも広く開放する。自動船位保持装置の訓練施設は日本国内では限られており、商船三井グループは、広く門戸を開くことで2020年代後半に本格稼働が見込まれる日本の浮体式洋上風力発電事業に不可欠な各種作業船の安全運航・安全操業の実現に寄与したいとしている。この事業は、経済産業省の洋上風力発電人材育成事業費補助金助成事業に採択された。

2024年中の
開講を目指す

洋上風力発電設備設置船 SEP船(出典 Seajacks Japan Ltd)

洋上風力発電設備設置船(出典 Seajacks Japan Ltd)

訓練を実施するMOL DPトレーニングセンターは東京都港区の商船三井ビル内にあり、The Nautical Institute(本部:イギリス)の認証を得た国内初のトレーニングセンター。商船三井とMOLマリン&エンジニアリングは、2024年中のプログラム完成とMOL DPトレーニングセンターでの開講を目指す。

商船三井は今年4月に「商船三井グループ 環境ビジョン2.2」を策定し、2050年までのネットゼロ・エミッション実現を目標に掲げている。持続可能な世界をつくるため、再エネ事業などの推進を通じて、自社のみならず社会からのGHG排出削減にも貢献していくとしている。

DATA

商船三井 洋上風力発電設置設備船・保守作業支援船乗組員向け訓練サービス開始


取材・文/高橋健一

関連記事

北拓
インタビュー
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 動き出した浮体式大規模実証 水深400メートルの未知の海域に超大型風車を設置...
  2. 【洋上風力第4ラウンド】岩手県久慈市沖浮体式計画で国に情報提供 事業推進を前提に地元漁協が法定協参加に同意...
  3. 【洋上風力第4ラウンド】千葉県旭市沖 洋上風力の事業化に向けて国に情報提供...
  4. 「WFOアジア洋上風力サミット2025」、7月2日、3日に東京で開催 ~ 着床式・浮体式洋上風力の商業規模の導入拡大に向けた議論 ~...
  5. 【トップインタビュー】浮体式洋上風力発電技術研究組合 寺﨑理事長に聞く...
  6. 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念
  7. 秋田市の風車ブレード落下、15年前にも落下事故 経産省が現地調査を開始...
  8. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  9. 武藤経産相「事故原因の究明を踏まえて必要な安全対策を検討」
  10. 石川県輪島市検討協議会、浮体式洋上風力の誘致推進を決議 震災復興へ

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正