注目キーワード

English 日本語

政策・制度

秋田県、水深30m以下の着床式導入を検討 28日に初会合

秋田県は、水深30m以深の着床式洋上風力発電の導入可能性についての研究会を11月28日に立ち上げる。初会合では、大手ゼネコンなどの技術担当者が、モノパイル式基礎とジャケット式基礎の設置可能な海域について説明する。

さらなる沖合への
着床式導入を検討

秋田市の洋上風車

秋田県 秋田港湾区域の洋上風車

 
新たに設置する組織の名称は「洋上風力発電導入技術研究会」。沿岸8市町と有識者、秋田県の関係者で構成される。秋田県は、新たに設置する研究会を、さらなる沖合への着床式洋上風力発電の導入可能性を検討するにあたり、技術的な情報を関係者が共有する場とする方針。

28日の初会合では、秋田県の海域の風況、水深、地質、海底形状などの自然的条件を確認したあと、JFEエンジニアリングと鹿島建設の技術担当者がモノパイル式基礎の設置可能な海域について説明する。続いて、日鉄エンジニアリングの技術担当者がジャケット式基礎の設置可能な海域について情報提供する。そして、今後の検討の進め方について協議する。

秋田県クリーンエネルギー産業振興課では、「専門家へのヒアリングを踏まえ、水深30m以深における着床式洋上風力発電の導入可能性について勉強を重ねていきたい」と話している。秋田県は、研究の運営に必要な資料の作成や情報提供、助言などを行う委託事業者を公募した。企画提案競技には4者から提案があり、受託候補者として国際航業株式会社秋田営業所を選定している。

DATA

洋上風力発電導入技術研究会の開催について


取材・文/高橋健一

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. ファイバーマックス、合成繊維製浮体係留索の国内製造に向け 秋田県、秋田市と覚書を締結 大水深を視野に製品開発
  2. 【WIND EXPOリポート②】施工コストの低減につながる地盤解析ソフトウェア
  3. 【検証】三菱商事、社長会見の一問一答 洋上風力第1ラウンド撤退の背景は?
  4. スコットランド気候対策・エネルギー大臣に聞く 日本の浮体式技術開発への貢献に意欲
  5. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  6. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化
  7. 【洋上風力第4ラウンド】秋田市沖と福岡県響灘沖を有望区域に、新たに3海域をセントラル方式の調査対象区域に
  8. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  9. 浮体式洋上風力の新たな産業戦略を公表 魅力ある市場づくりが緊急の課題
  10. 『WIND JOURNAL』vol.09[2025年秋号]9/17発行!

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正