注目キーワード

English 日本語

業界トピック

日本貿易会の安永会長 洋上風力の事業環境整備「官民が連携して議論すべき」

三井物産の会長で日本貿易会の安永竜夫会長は9月17日の定例記者会見で、洋上風力発電の事業環境整備について「官民が双方で勉強して案件を実現していくには何が必要かを協議していくことが必要ではないか」と述べた。

<目次>
1.技術的、経済的な困難さが増してきている
2.官民が連携して 議論する必要性を強調

 

技術的、経済的な困難さが
増してきている

新潟県村上市 胎内市沖
洋上風力第2ラウンド「新潟県村上市・胎内市沖」

三井物産は、洋上風力第2ラウンド「新潟県村上市・胎内市沖」の事業に参画している。17日の定例会見で、記者からの質問に対して安永氏は、個別の事案について触れることは難しいので一般論として申し上げると前置きしたうえで、「洋上風力を取り巻く環境は日本のみならず世界的に非常に厳しい状況にあると言わざるを得ません。技術的、経済的なプロジェクトの困難さが増してきていることは事実だと思います。より大きな発電量を求めれば、大型化を余儀なくされます。例えば、台湾で建設が進んでいる大型の洋上風力は、土台を含めたポールの高さが120m、ブレードの直径が200mの風車を建設しており、厳しい気象条件の中で維持管理がさらに難しくなります。また、日本国内にはサプライチェーンが存在せず、ブレード(羽のようなパーツ)は欧州から輸入し、ナセル(風力タービンの中核部分)も国産化には何百機と継続的に作っていくという規模感がある程度コミットされないとサプライチェーンが成り立ち得ませんので、市場規模をある程度考える必要があります。また、インフレもあり設備投資額が物凄く膨らんできていることも事実です」と述べ、洋上風力発電の事業環境が困難な状況であるとの認識を示した。

 

 

官民が連携して
議論する必要性を強調

そのうえで安永氏は、「こうした環境の中で、官民で実現可能性を話し合って、どの程度なら設備費、建設費を低減できるのかといったさまざまな工夫を事業者側もやらなければならないと思いますし、どのような環境に合わせた柔軟な制度設計が可能なのかといったことを政府にも検討してもらい、官民が双方で勉強して案件を実現していくには何が必要かを協議していくことが必要ではないかと思っています」と述べ、官民が連携して議論していく必要性を強調した。

 

 

DATA

会長定例記者会見(2025年9月17日)要旨

取材・文/高橋健一

2026年1月16日(金)に開催する「第5回WINDビジネスフォーラム」では、日本風力エネルギー学会 会長で、足利大学総合研究センター特任教授の永尾 徹氏が「日本の風力産業の活性化、国産風車の再興を目指して」をテーマに、風力発電産業の再構築の必要性を訴えます。


WINDビジネスフォーラム

いま、日本の洋上・陸上風力発電は大きな岐路に立たされています。大学の研究者や自治体の政策責任者、最先端テクノロジーの開発企業などをお迎えして、オンラインイベントを開催します!事前登録のみで無料ご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。

 

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【洋上風力の事業環境整備】第2・第3ラウンド選定事業者への政策措置を検討
  2. 青森市の洋上風力産業育成・集積ロードマップ策定業務 三菱総合研究所が受託候補者に
  3. 【ウィンド・パワー・トレーニングセンター】国内初、BSTの講義をeラーニングで、2026年春に提供開始へ
  4. 【洋上風力第3ラウンド】山形県遊佐町沖 第5回法定協議会を17日に開催
  5. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  6. 国は撤退ドミノを全力で食い止めよ。リスク回避できる魅力ある制度設計を
  7. 【参加受付中!】第5回WINDビジネスフォーラム 「風力発電の安全対策とサプライチェーン構築」
  8. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化
  9. 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?
  10. 【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側の法定協議会、風車設置のレイアウトと漁業影響調査の基本方針を公表

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正