【参加受付中!】第5回WINDビジネスフォーラム 「風力発電の安全対策とサプライチェーン構築」
2025/10/26
いま、日本の洋上・陸上風力発電は大きな岐路に立たされています。大学の研究者や自治体の政策責任者、最先端テクノロジーの開発企業などをお迎えして、オンラインイベントを開催します!事前登録のみで無料ご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。
今回のイベントのテーマは、「風力発電の安全対策とサプライチェーン構築 ~ 持続可能なエネルギー創出を目指して ~」です。
いま、風力発電の事業環境整備と安全対策が緊急の課題となっています。2025年5月に秋田市で発生したブレード落下事故を受けて、風力発電の安全対策や先進的な取り組みを紹介するとともに、持続可能なエネルギーの創出を目指して、風車製造の再興やサプライチェーンの構築に向けて、どのような取り組みが必要なのかを考えます。それに加えて、洋上・陸上風力発電の発展につながる最先端の技術トレンドを紹介します。
全国どちらからでも、オンラインでご視聴可能です。
事前お申し込みのみで、無料ご参加いただけますのでお気軽にご参加ください!
● 開催方法
ZOOMウェビナーオンライン配信
※入室URLはイベント前日にご登録をいただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
● 参加費
無料 / フォームより事前お申し込み制
● 日時
2026年1月16日(金)13時00分開始予定
※途中参加・退出可能
イベントの見ドコロ!
● 風力発電のコスト低減と事業環境整備
● 陸上風力の安全対策と国の政策の行方
● サプライチェーン構築の現状と課題
● 海外メーカーの工場誘致と連携
● 洋上風力ラウンド事業の最新動向
● 沿岸自治体の脱炭素化と地域振興策
● 世界が注目する最先端の技術トレンド
※講演内容は変更となる場合がございます。
タイムテーブル
Coming soon…
登壇予定者紹介 ※順不同
九州大学応用力学研究所
再生可能流体エネルギー研究センター教授(風工学)
洋上風力研究教育センターマルチスケール洋上風況研究部門長
内田 孝紀氏
講演:「風力発電の安全対策と信頼回復(仮)」

1999年4月九州大学応用力学研究所 COE研究員、2007年4月九州大学応用力学研究所助教、2011年9月九州大学応用力学研究所准教授、2023年12月九州大学応用力学研究所、附属再生可能流体エネルギー研究センター教授センター長
日本風力エネルギー学会 会長
足利大学総合研究センター特任教授 博士(工学)
永尾 徹氏
講演:「日本の風力産業の活性化、国産風車の再興を目指して」

1972年に富士重工業㈱(現SUBARU)に就職し、自衛隊向け航空機及び風力発電の開発に従事。新エネルギー財団で国際研究事業に従事した後、2016年から足利大学大学院で風力エネルギーの講座を担当。福島洋上実証研究の総括委員長、政府、NEDO等の委員会、各地の風車事故調査に従事。2024年より日本風力エネルギー学会会長 博士(工学)
福岡県北九州市
港湾空港局
エネルギー産業拠点化推進課
政策担当者
講演:「風力発電関連産業の総合拠点の形成を目指して(仮)」

エネルギー関連産業の集積を目指す北九州市響灘地区
福岡県北九州市は、2011年から広大な産業用地と充実した港湾施設を有する若松区響灘地区で、風力発電などのエネルギー関連産業の集積を目指す「グリーンエネルギーポートひびき」事業を進めている。響灘沖の洋上風力発電事業は、2025年度末の運転開始を目指している。さらに2025年6月には浮体式の洋上風力発電の総合拠点整備について本格的な検討に入ったことを正式表明した。
※講演内容は変更となる場合がございます。
参加お申し込みフォーム
本イベントは事前参加登録制です。
下記フォームより、参加ご登録をよろしくお願いいたします。
※スマートフォンで閲覧している方・下記のフォームが正しく表示されない方は、コチラをクリック!
<個人情報の取り扱いについて>
ご提供いただきました個人情報は、株式会社アクセスインターナショナル(以下「弊社」)ならびに協賛企業によって運用いたします。弊社・協賛企業のいずれにおきましても、弊社の『個人情報保護方針』に基づいて厳重に管理し、本セミナーの遂行、および弊社・協賛企業からの関連研修・セミナー、または製品・サービス・キャンペーンなどのご案内を目的として利用します。ご案内は、メールマガジン、電話、ダイレクトメールなどの方法で行う場合があります。 なお、ご本人の同意がある場合、または法令に基づく場合を除き、上記以外の第三者へと個人情報を開示・提供することはございません。詳細な個人情報の取扱いについては、弊誌の『個人情報保護方針』をご確認ください。
参加お申込みにつきましては、以上の内容をご理解いただき、同意されたものとさせていただきますので、予めご了承下さい。
アクセスランキング
- 台湾から見た日本の洋上風力発電とは、着床式洋上風力発電が進む最前線リポート
- 青森県の再エネ共生条例、総務相が同意して10月7日に施行 共生区域への誘導もスタート
- 【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側 第5回法定協議会を28日に開催
- 【WIND EXPOリポート③】過酷な現場でも安心して使用できるタブレット・PC
- 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
- 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化
- スコットランド気候対策・エネルギー大臣に聞く 日本の浮体式技術開発への貢献に意欲
- 【検証】三菱商事、社長会見の一問一答 洋上風力第1ラウンド撤退の背景は?
- 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
- ファイバーマックス、合成繊維製浮体係留索の国内製造に向け 秋田県、秋田市と覚書を締結 大水深を視野に製品開発
フリーマガジン








