注目キーワード

English 日本語

国内事例

宮城発エンジニア輸送船、CTVで洋上風力参入、7経営者が発起、みらい造船

未来の気仙沼・宮城・三陸を思い、立ち上がった経営者7人が発起人となって2015年に設立し、「100年続く会社」を目指し洋上風力発電業界への参入を決めたのが、みらい造船(宮城県気仙沼市)。木戸浦健歓(きどうら たけよし)社長に、同社の強みと事業戦略について聞いた。

――政府の「2050年カーボンニュートラル」宣言をどう受け止めていますか。
非常に追い風だと思っています。当社は「100年続く会社」を目指し、洋上風力業界のお仕事をしたいと考えています。100年後の健全な世界を作るために、当社は造船で貢献できると考え、洋上風力業界に参入したいと考えています。

――洋上風力発電事業にどのように関与する計画をお持ちですか。
(洋上風力向けに)船を作ることに、みらい造船として取り組みたいと考えています。

――強みは。
未来の気仙沼・宮城・三陸を思い、立ち上がった経営者7人が発起人として設立したのがみらい造船です。旧・木戸浦造船、旧・吉田造船鉄工所、旧・澤田造船所、旧・小鯖造船鉄工所、旧・ケーヤード、旧・石川電装、旧・小野寺鉄工所が長年にわたり培ってきた実績と知見、そして信頼を結集したことが最大の強みです。

――どのようなタイプの船を建造する計画でしょうか。
まずは、エンジニアを洋上風車まで輸送する小型のCTV(クルー・トランスファー・ヴェッセル)の技術を蓄積し、最終的にはSOVにつなげたいと思っています。

▼話を聞いた人

株式会社みらい造船
代表取締役社長
木戸浦 健歓(きどうら たけよし)氏


取材・文/山村敬一

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【洋上風力第4ラウンド】東京都伊豆諸島沖の5海域を準備区域に、大規模浮体式の導入を目指す
  2. 【洋上風力第4ラウンド】北海道松前沖と檜山沖、促進区域の指定案を公告 早ければ8月にも2海域を指定へ
  3. 北海道の環境配慮基準、5月10日で経過措置が終了「再エネ促進区域から保安林を除外」
  4. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  5. 経産省がシーメンスガメサと覚書を締結 風力発電のサプライチェーン構築へ
  6. 【洋上風力第4ラウンド】第1ラウンド事業へのFIP適用に厳しい意見が相次ぐ 事業者ヒアリングを実施
  7. 北九州響灘洋上ウインドファームの建設工事が大詰め、この春にも風車の据え付けを開始へ
  8. 秋田市のブレード落下事故、補強板の破損や焦げ跡を確認 破壊との関連を調査
  9. 東京都の小池知事、伊豆諸島沖に国内最大の浮体式導入 系統確保が課題に
  10. 「WFOアジア洋上風力サミット2025」、7月2日、3日に東京で開催 ~ 着床式・浮体式洋上風力の商業規模の導入拡大に向けた議論 ~

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正