注目キーワード

English 日本語

編集部からのお知らせ

『WIND JOURNAL』vol.09[2025年秋号]9/17発行!

第1特集では、洋上風力第1ラウンド3海域の撤退の背景や、第4ラウンド2海域の公募の行方を解説。また、秋田市のブレード落下事故を受けて、事故が起きた背景と安全対策を検証するほか、国の浮体式産業戦略案と2040年の導入目標についても詳しくお伝えする。幕張メッセで開催される『WIND EXPO』にて最速配布!

第1特集
ラウンド最新動向
洋上風力第4ラウンドの促進区域が、7月30日に公表された。
三菱商事が撤退を表明した第1ラウンド3海域はどうなるのか。
今後の事業の行方を展望する。
 

第2特集
風力発電の安全対策と信頼回復
秋田市のブレード落下事故を徹底検証

今年5月、秋田市の風力発電所でブレードが落下した事故が波紋を広げている。
地元の自治体は安全対策の強化を求めているが、業界全体としてどのような取り組みが必要なのか、有識者の声を交えて徹底検証する。
 

第3特集
浮体式洋上風力発電の商用化を目指す
日本の現状と課題を読み解く

日本が浮体式洋上風力発電の商用化に取り組むにあたって重視すべきこととは何か。
船舶や浮体の構造に詳しい九州大学洋上風力研究教育センターの胡長洪教授に話を聞いた。
 

[注目企業]
東陽テクニカ / インター・ドメイン / 豊通インシュアランスマネジメント / ウインド・パワー・トレーニングセンター / OESグループ / 神鋼鋼線工業
 

[NEWS FLASH]
●長崎大学 浮体式洋上風車にマアジの集魚効果を確認
●全漁連が国に要望「EEZ内への洋上風車設置で漁業とのすみ分けを」
 

[COLUMN]
[シリーズ 再エネの未来] 洋上風力発電の幅広いキャリアとエネルギーの未来を考える機会に
[業界羅針盤] 浮体式洋上風力市場 欧州の先行事例 ①政策主導の市場形成
 
 

※電子版は9月17日(水)更新予定

 
紙版で読みたい方はコチラ!
 
 

【ウインドジャーナル編集部からのお願い】‬
‪フリーマガジンの表紙以外の掲載内容を無断転載すること(誌面を撮影したものや電子版のスクリーンショットのSNS等Webへのアップを含む)は禁止とさせていただいております。何卒ご理解いただけますと幸いです。‬
‪今後とも『WIND JOURNAL』をよろしくお願いいたします。

 
 

バックナンバーを見る

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 洋上風力、事業環境整備の議論を本格化 年内に具体策をとりまとめる方針
  2. 福島県の公募事業、阿武隈風力発電所が運転開始 “地域の交流と防災の拠点に”
  3. 【特集】洋上風力「第1ラウンド」の動向まとめ 第2、第3ラウンドの事業継続は?
  4. 【洋上風力第1ラウンド】秋田沖2海域で法定協議会、経済産業省「年内に事業環境整備の方向性」
  5. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  6. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  7. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に
  8. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事チームの3海域総取りで激震! 「洋上風力第1ラウンド」とは何だったのか?
  9. 陸上風力におけるリスクマネジメント 必要とされるO&Mと保険の姿とは
  10. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事 3海域からの撤退を正式表明 関係自治体に動揺広がる

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正