注目キーワード

English 日本語

業界トピック

【第3回 EXECUTIVE INTERVIEW】トップランナー達の次なる一手 風力発電の課題にどう挑む?

2030 年の再エネ⽐率⽬標達成には、まだまだ課題が山積みだ。それら課題を解決するために、エグゼクティブ達は何を考えるのか。日揮と日鉄エンジニアリングのソリューションについて聞く。

浮体設計会社との協業や出資を通して培ったノウハウで
洋上風力発電推進に貢献

当社は着床式に加え、国内洋上風力発電で大きな可能性がある浮体式にも注力しています。

浮体式における課題としては、浮体及び係留技術確立、事業コスト最適化、国内サプライチェーン拡充、超大型プロジェクトの遂行などが挙げられます。

当社は浮体技術に関しては、海外を中心とした多様なタイプの浮体設計会社との協業や出資などを通して着実に知見を獲得しています。

またFLNG(浮体式液化天然ガス生産設備)やFPSO(浮体式生産貯蔵積出設備)といった大規模洋上施設のEPCの経験も活かせると考えています。事業化コスト最適化は国内サプライチェーンの拡充とも関係しています。

当社の2万件を超える各種プラントの建設では、国内外で幅広い資機材の調達を行ってきました。ここで培った国内外の調達ネットワークの活用や、国内外企業とのコラボレーションを図ることで風力発電におけるサプライチェーン拡充も実現させたいと考えています。

大型プロジェクトのマネジメントは当社が最も得意とする所ですので、そのノウハウを活かして確実なプロジェクト遂行を行うことにより、日本における洋上風力発電推進に貢献します。

日揮株式会社
理事
リニューアブルエネルギーソリューション部長
プロジェクトソリューション本部

勝岡 洋一氏

【略歴】
理事
リニューアブルエネルギーソリューション部長
プロジェクトソリューション本部
1992年、日揮株式会社入社。国際事業本部建設部に配属後、一貫して海外オイル&ガスのプロジェクトに従事。日揮でのキャリアの半分以上を海外現場で過ごす。主な駐在国はシンガポール、カタール、ベネズエラ、インドネシア、アラブ首長国連邦(UAE)など。オイル&ガス統括本部 プロジェクトマネジメント本部 建設部長代行、ウィンドパワープロジェクト室長、ウィンドパワープロジェクト事業部長を経て2022年より現職。


国内商用機として初の「ジャケット式基礎」を建設
海洋エンジニアリング・設計・施工のプロとして、
国内洋上風力発電の普及・促進に貢献

当社では現在、石狩港沖での国内最大規模(8MW×14基)の洋上風力発電施設において、国内商用機としては初となる「ジャケット式基礎」の建設を開始しております。

ラウンド2の公募再開に向けた国・業界の議論や動きも活発化しておりますが、洋上風力発電が今後も健全な産業として発展していくためには、日本における先行案件として現在対応中の「ジャケット式基礎」の建設を成功裏に完成させ、来年末からの運転開始に繋げていくことが何よりも重要であると認識しております。

また、洋上風力の建設においては、現場海域での確実な実行はもちろん、計画・設計段階が非常に重要であることは言うまでもありません。その点で、事業サイト毎に違いがある固有の海底地形・地盤や、波浪、潮流等の自然条件を適切に調査・考慮した計画、並びに設計がしっかりとなされることが、重要な発電インフラとしての信頼性や事業実現性、ひいては社会容認性を高める重要な要素となることを改めて強調しておきたいと思います。

当社ではこれまで50年近くにわたり、国内外で数多く手掛けてきた海洋石油・ガス開発施設や港湾施設建設で培った技術をベースに、国内屈指の海洋エンジニアリング・設計・施工のプロとして、国内洋上風力発電の普及・促進に貢献してまいります。

日鉄エンジニアリング株式会社
執行役員
環境・エネルギーセクター 営業本部長

谷岡 孝一氏

【略歴】
1986年 4月 新日本製鐵㈱ 入社
1986年 6月 エンジニアリング事業本部 鉄構海洋事業部 業務部 経理室
1988年 5月 エンジニアリング事業本部 鉄構海洋事業部 ガスパイプライン部 営業室
1994年 4月 エンジニアリング事業本部 鉄構海洋事業部 エネルギーエンジニアリング部  地域冷暖房営業室 掛長
2000年 9月 エンジニアリング事業本部 エネルギーエンジニアリング事業部  エネルギー営業部 都市・産業エネルギーシステム営業グループリーダー
2005年 7月 エンジニアリング事業本部 鉄構海洋・エネルギー事業部  海外プロジェクトセンター 事業企画・管理グループリーダー
2006年 7月 分社により新日鉄エンジニアリング㈱へ移籍
2007年 1月 海洋・エネルギー事業部 海洋・エネルギー第一ユニット 海外営業部  営業第一室長 シンガポール駐在
2011年 4月 海洋事業部 海外営業部長 シンガポール駐在
2012年10月 戦略企画センター 経営企画部長  (新日鉄住金エンジニアリング㈱に社名変更)
2014年11月 環境ソリューション事業部 海外営業部長
2016年 8月 ドイツ/シュタインミュラー バブコック エンバイロメント社へ出向  (Managing Director)
2019年 4月 (日鉄エンジニアリング㈱に社名変更)
2021年 4月 環境・エネルギーセクター 営業本部 洋上風力営業部長
2022年 4月 執行役員 環境・エネルギーセクター 営業本部長
(現在に至る)


WIND JOURNAL vol.3(2022年秋号)より転載

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 洋上風力、事業環境整備の議論を本格化 年内に具体策をとりまとめる方針
  2. 陸上風力におけるリスクマネジメント 必要とされるO&Mと保険の姿とは
  3. 【特集】洋上風力「第1ラウンド」の動向まとめ 第2、第3ラウンドの事業継続は?
  4. 『WIND JOURNAL』vol.09[2025年秋号]9/17発行!
  5. 福島県の公募事業、阿武隈風力発電所が運転開始 “地域の交流と防災の拠点に”
  6. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  7. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  8. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に
  9. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事 3海域からの撤退を正式表明 関係自治体に動揺広がる
  10. 【洋上風力第1ラウンド】秋田、千葉の3海域全面撤退で疑心暗鬼 洋上風力と漁業共生の行方は?

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正