注目キーワード

English 日本語

国内事例

出力22万kW 北九州響灘洋上ウインドファームが着工

ひびきウインドエナジーは4月、北九州響灘洋上ウインドファーム建設工事の起工式を開催した。ベスタス製9,600キロワットの風車が合計25基の最大出力22万kWになる見通しだ。

(画像:北九州市の武内和久市長(左)、ひびきウインドエナジーの水町豊代表取締役(右)。出典:ひびきウインドエナジー株式会社)

4つのエリアに25基を設置
2025年度の稼働を目指す


(神事の様子。出典:ひびきウインドエナジー株式会社)

北九州響灘洋上ウインドファーム建設工事の起工式が4月25日、建設予定地近くの北九州市若松区で開催された。式には、北九州市の武内和久市長をはじめ、行政関係者や公募占用計画委員、漁業関係者などが出席した。

同事業は港湾法の改正施行による第一号案件であり、港湾区域内での洋上風力発電事業だ。設置・運営事業者として選定されたひびきウインドエナジーには、九電みらいエナジー、電源開発、北拓、西部ガス、九電工が出資している。2017年から風況観測や海底地質調査などに取り組み、2019年度に風車の設置エリア全体の調査を終えた。

事業実施区域は、北九州市若松沖の4エリア合計約2,700ヘクタールだ。1基あたりの出力9,600kWの風車を合計25基設置する予定で、最大出力は22万kWにのぼる。2023年3月13日に工事を開始し、2025年度の運転開始を目指している。

ベスタス製9.5MW基を採用
五洋建設JVが各種工事を担当

風車の機種の選定候補は、ベスタス製「V174-9.5MW」。ローターの直径は174メートル、最高到達点は約200メートルだ。風車の基礎は、地質調査の結果を踏まえ、国内外の海洋・港湾構造物に採用の実績がある杭式ジャケット基礎とされている。


(事業実施体制。出典:ひびきウインドエナジー株式会社)

事業実施体制は、風車の供給・据付工事をベスタス・ジャパン、基礎・海洋工事を五洋・日鉄エンジニアリング特定建設工事共同企業体、陸上電気工事をJ-POWERハイテック、O&M拠点港の工事を五洋・若築特定建設工事共同企業体、CTV(Crew Transfer Vessel、人員輸送船)の運航管理を東京汽船が担当する。

DATA

ひびきウインドエナジー株式会社 プレスリリース


取材・文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

洋上風力発電は当面は課税対象から除外する方針
せたな町沖
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 秋田市の風車ブレード落下事故、破損したブレードの取りはずしが完了 原因調査を開始へ...
  2. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  3. 【洋上風力第2ラウンド】ベスタス 三菱電機、富士電機と風車部品を共同開発...
  4. 洋上風力発電が立地する自治体が現状と課題を共有。地域との共生・振興策をめぐって...
  5. 秋田市の風車ブレード落下、15年前にも落下事故 経産省が現地調査を開始...
  6. 和歌山県沖準備区域2海域の漁業操業実態調査 いであ株式会社が委託契約候補者に...
  7. 【洋上風力第4ラウンド】千葉県旭市沖 洋上風力の事業化に向けて国に情報提供...
  8. 北九州市響灘沖、国内初のバージ型浮体式洋上風車の商業運転開始
  9. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
  10. 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正