注目キーワード

English 日本語

業界トピック

光ファイバで温度と振動を監視 海底送電線の維持コストを削減

欧米の洋上風力発電所100件で採用!海底送電線に組み込まれた光ファイバによって温度や振動を計測する「センシング技術」。温度計やセンサーの設置が不要で、水中ドローンと比べて埋設状態の監視にかかるコストを大幅に削減できる注目の技術だ。

最大70km先まで温度を計測
センシングでOPEXを低減

最大70km先までの温度や最大100km先までの振動、数m間隔での細かなデータも計測できる。

海底送電線に埋め込まれた通信用光ファイバを使って温度や振動を計測する技術が「分布型温度センシング(DTS)」「分布型音響センシング(DAS)」だ。光の特性を利用して最大70km先までの温度、最大100km先までの振動を計測でき、かかる時間は最短5秒。温度計やセンサーの設置、通電は不要だ。ソフトウェアを使ってリアルタイムで送電線の温度を監視することもできる。欧米の洋上送電をはじめ洋上風力発電所約100件でも採用されている。国内ではベルトコンベアの火災検知などで使われているが、洋上風力発電設備への応用も期待される。

 

「DAS(分布型音響センシング)」では、投錨などさまざまな事象の振動を計測できる。

「DoBSという専用ソフトウェアを組み合わせると、海底送電線の埋設状態を温度変化によって監視できます。水中ドローンの監視と比べて洋上風力発電所の維持コストを大幅に抑えられます」と話すのは、エヌケーシステムの小川豊氏。センシング技術で世界トップ3に入る大手企業APセンシングの日本代理店だ。「海外のように、今後、日本でも海底送電線の埋設状態の定期的な調査の重要性が高まると予想されます。センシング技術で洋上風力発電事業のコスト削減に貢献したい」と小川氏は力強く語る。

 

PROFILE

エヌケーシステム株式会社
シニアエグゼクティブエキスパート

小川 豊氏


 
光ファイバ温度情報システムなどの開発、設計、販売、施工およびメンテナンスにわたる総合サービスを国内外で提供している。
 

問い合わせ

エヌケーシステム株式会社
〒105-0003
東京都港区西新橋3-24-9
飯田ビル5F
TEL:03-5408-5371
MAIL:info@nksystems.jp


取材・文/山下幸恵(office SOTO)

WIND JOURNAL vol.05(2023年夏号)より転載

Sponsored by エヌケーシステム株式会社

関連記事

世界最大の浮体式洋上風力であるKincardine発電所
日日本技術開発
秋田県八峰町 能代市沖
経済産業省
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 北九州市響灘沖、国内初のバージ型浮体式洋上風車の商業運転開始
  2. 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?...
  3. ユーラスHD、バードストライク防止対策で日中の運転停止 北海道の風力発電所...
  4. 動き出した浮体式大規模実証 水深400メートルの未知の海域に超大型風車を設置...
  5. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  6. 石川県輪島市検討協議会、浮体式洋上風力の誘致推進を決議 震災復興へ
  7. 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念
  8. 着床式洋上風力発電の“いま”。北九州市響灘沖で建設工事が本格化
  9. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
  10. 北九州響灘洋上ウインドファームの建設工事が大詰め、この春にも風車の据え付けを開始へ...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正