注目キーワード

English 日本語

政策・制度

岩手県、イヌワシ保護へ 陸上風力の立地回避区域を設定へ

国の天然記念物で絶滅危惧種のイヌワシの生息域を保全するため、岩手県は陸上風力発電施設の立地回避区域を設定する。全国でも初めての取り組みで、立地回避区域は、県の森林面積の約4割が該当する見込み。

岩手県の達増知事
環境保全と脱炭素の両立を

イヌワシ

イヌワシの生息地は岩手県が全国で最も多い

岩手県の達増拓也知事は1月19日の記者会見で、「岩手県は再生可能エネルギーのポテンシャルが国内でも非常に高いと認識している。このポテンシャルを有効活用することによって、気候変動対策の推進や脱炭素化を進める責任がある。一方で、岩手県にはイヌワシなどの貴重な生物が生息するところが広くあり、生物多様性を守ることも岩手県によって重要な責任であると考えている。この2つを両立させるため、風力発電事業の立地を回避すべき区域を事業者向けに示したい。地域住民の理解のもとで、環境と共生した事業を進めていって欲しいと思う」と述べた。

イヌワシは大型の猛禽類で、クマタカやオオタカなどとともに食物連鎖の頂点に立つと言われるが、国内では生息数が500羽前後に減っていて絶滅が心配されている。岩手県ではこれまで35つがいの営巣地が確認されており、全国で最も多い。岩手県では、イヌワシが数多く生息していることは、たくさんの多様な生き物をはぐくむ豊かな自然環境が存在していることの証だとしている。

立地回避区域
森林面積の約4割が該当

岩手県によると、陸上風力発電施設の立地回避区域はイヌワシの重要な生息域や国立・国定公園の特別保護地区、国や県指定の保安林などを想定している。県の森林面積の約4割が該当する見込み。

岩手県では、今月中に立地回避区域を設定して事業者に示す方針。市町村が再生可能エネルギー促進区域を設定するのにも役立てたいとしている。立地回避区域以外の計画についても、地域特性を踏まえ、騒音や水質、景観への影響に関する約50項目のチェックリストを作成し、事業者に示すことにしている。

DATA

2024年1月29日 岩手県 達増拓也知事の記者会見


取材・文/高橋健一

関連記事

経産省
秋田県庁
ブレード落下
環境省
久慈市
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 動き出した浮体式大規模実証 水深400メートルの未知の海域に超大型風車を設置...
  2. 【洋上風力第4ラウンド】岩手県久慈市沖浮体式計画で国に情報提供 事業推進を前提に地元漁協が法定協参加に同意...
  3. 【洋上風力第4ラウンド】千葉県旭市沖 洋上風力の事業化に向けて国に情報提供...
  4. 「WFOアジア洋上風力サミット2025」、7月2日、3日に東京で開催 ~ 着床式・浮体式洋上風力の商業規模の導入拡大に向けた議論 ~...
  5. 【トップインタビュー】浮体式洋上風力発電技術研究組合 寺﨑理事長に聞く...
  6. 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念
  7. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  8. 秋田市の風車ブレード落下、15年前にも落下事故 経産省が現地調査を開始...
  9. 武藤経産相「事故原因の究明を踏まえて必要な安全対策を検討」
  10. 北九州市響灘沖、国内初のバージ型浮体式洋上風車の商業運転開始

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正