注目キーワード

English 日本語

編集部からのお知らせ

『WIND JOURNAL』vol.08[2025年春号]2/19発行!

「WIND EXPO」で最速配布! 第1特集では、洋上風力第3ラウンドの選考結果や、次回からの評価基準見直し、物価変動対策を徹底解説する。水深400メートルの秋田県南部沖で実施する浮体式大規模実証のねらいを探るほか、洋上風力の先進地である欧州の国々の最先端テクノロジーを紹介。

第1特集
ラウンド最新動向
洋上風力第3ラウンドの選定事業者が、2024年12月に公表された。
第2ラウンドの3海域では、この春以降に陸上工事が本格化する見通しだ。
そうしたなか、第1ラウンドの3海域で事業計画を再検討していることが明らかになった。
第3ラウンドの選定結果を検証するとともに、今後のラウンド事業の行方を展望する。
 

第2特集
浮体式洋上風力 世界標準の技術開発へ
浮体式洋上風力発電の導入に向けた大規模実証が、「秋田県南部沖」と「愛知県田原市・豊橋市沖」の2海域でスタートした。
日本の浮体式は、超大型風車を使用していよいよ現場実証の段階に入る。
発電事業者などが設立した「浮体式洋上風力発電技術研究組合」は、世界標準の量産化技術の確立と低コスト化の実現を目指す方針だ。
 

第3特集
風車のくに オランダ特集
大部分が海面下にあるオランダは、低地を管理するため風車が重要な役割を果たしている。
風車で水を汲み上げ、排水して土地を乾燥させ、農地や住宅地を確保してきた。
近年のオランダは風力タービンによる持続可能なエネルギー供給を推進し、風力発電の先進国になっている。
日本と歴史的なつながりが深い風車のくに「オランダ」の最先端テクノロジーを紹介する。
 

[注目企業]
コスモス商事 / 豊通インシュアランスマネジメント / ケイライン・ウインド・サービス / Davi / 西日本技術開発 / 不動技研工業 / 帝人

[注目自治体]
●ものづくり企業の“スゴ技”で洋上風力市場への参入を目指す/愛媛県
●地域の合意形成を伴走支援 再エネ導入の新たなモデルに/宮城県

[洋上風力の先進地]
●浮体式洋上風力発電で世界をリード/スコットランド国際開発庁
●浮体式開発が急加速!ウェールズ沖に業界関係者が大注目/ウェールズ政府

[NEWS FLASH]
●着床式洋上風力が進む「エナジー・タイワン」最前線リポート
●洋上風力発電が立地する自治体が現状と課題を共有

[COLUMN]
[シリーズ 再エネの未来] 洋上風力を魅力あるキャリアに 産学連携で人材育成
[九州大学リレーコラム] アカデミアによる洋上風力の国際会議をアジア太平洋地域で初開催
[再エネの達人] 第7次エネ基原案から透けてみえる経済産業省の真意とは
[業界羅針盤] 日本が鑑とすべきもの、轍とすべきものとは
 
 

※電子版は2月19日(水)更新予定

 
紙版で読みたい方はコチラ!
 
 

【ウインドジャーナル編集部からのお願い】‬
‪フリーマガジンの表紙以外の掲載内容を無断転載すること(誌面を撮影したものや電子版のスクリーンショットのSNS等Webへのアップを含む)は禁止とさせていただいております。何卒ご理解いただけますと幸いです。‬
‪今後とも『WIND JOURNAL』をよろしくお願いいたします。

 
 

バックナンバーを見る

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【洋上風力第3ラウンド】山形県遊佐町沖 30基の風車設置のレイアウト案を提示
  2. 【洋上風力】事業環境整備の見直し案を公表 第2・第3ラウンド事業者に長期脱炭素電源オークションへの参加容認
  3. 【洋上風力第3ラウンド】山形県遊佐町沖 第5回法定協議会を17日に開催
  4. 【洋上風力の事業環境整備】第2・第3ラウンド選定事業者への政策措置を検討
  5. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  6. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化
  7. 【参加受付中!】第5回WINDビジネスフォーラム 「風力発電の安全対策とサプライチェーン構築」
  8. 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?
  9. 青森県の再エネ共生条例、総務相が同意して10月7日に施行 共生区域への誘導もスタート
  10. 秋田市のブレード落下事故から1カ月 原因の早期解明が課題

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正