注目キーワード

English 日本語

政策・制度

経産省とGEベルノバが官民協力の新たな枠組み 風力発電のサプライチェーン構築へ

経済産業省は6月10日、米電力設備大手のGEベノルバと風力発電をはじめとする脱炭素電源についての官民協力の新たな枠組みを立ち上げることで合意した。サプライチェーン構築やエネルギー安全保障の分野で連携を強化する。

メイン画像:経済産業省とGEベノルバが官民協力(出典 経済産業省)

<目次>
1.サプライチェーン構築とエネルギー安全保障で官民協力
2.ユーラスHDや三菱電気と覚書を締結

 

サプライチェーン構築と
エネルギー安全保障で官民協力

経済産業省とGEベルノバは、サプライチェーン構築、エネルギー安全保障、イノベーションなどの重要課題について継続的に議論・協働するための官民協力の新たな枠組みを立ち上げた。風力発電、水素・アンモニアや、二酸化炭素回収・貯留(CCS)技術を活用したガスタービンのイノベーション、さらに送配電や原子力エネルギー分野における新たな可能性などを主なテーマとして扱う。

この取り組みは、経済産業省資源エネルギー政策統括調整官の木原晋一氏、GEベルノバのチーフ・コーポレート・オフィサー兼チーフ・サステナビリティ・オフィサーのロジャー・マルテラ氏が出席した署名式で発表され、経済産業副大臣の古賀友一郎氏が立ち会った。

 

 

ユーラスHDや
三菱電気と覚書を締結

ユーラス
GEベノルバとユーラスHDが覚書を締結(出典 経済産業省)

またGEベルノバは同日、経産省の古賀副大臣の立ち会いのもと、ユーラスエナジーホールディングスとのあいだで、北海道北部における、再エネの導入とデータセンターの立地を一体的に実現するための覚書を締結した。さらにGEベルノバは、三菱電機とのあいだで脱炭素電源の普及において重要な送配電ソリューション高度化に向けた半導体分野における協力強化の覚書を締結している。

DATA

古賀経済産業副大臣が風力発電や水素などのエネルギー分野における企業間協力覚書署名式及び官民協力枠組み設立式に出席しました


取材・文/高橋健一

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】第5回WINDビジネスフォーラム 「風力発電の安全対策とサプライチェーン構築」
  2. 【トップインタビュー】FLOWRA 欧州の浮体式先進国と連携して世界標準の技術開発を目指す
  3. 【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側の法定協議会、風車設置のレイアウトと漁業影響調査の基本方針を公表
  4. 【洋上風力第3ラウンド】青森県日本海南側 第5回法定協議会を28日に開催
  5. 風力発電分野で資格取得者が急増!産業用ロープアクセスの国際資格「IRATA」とは?
  6. 台湾から見た日本の洋上風力発電とは、着床式洋上風力発電が進む最前線リポート
  7. 【ウィンド・パワー・トレーニングセンター】国内初、BSTの講義をeラーニングで、2026年春に提供開始へ
  8. 大規模蓄電の未来を変える 「CO2バッテリー」
  9. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  10. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正