注目キーワード

English 日本語

業界トピック

台湾シネラ・リニューアブル・エナジーが日本事務所開設

アジア太平洋地域で洋上風力発電事業を展開する台湾シネラ・リニューアブル・エナジー(SRE)が7月25日、新たな拠点として日本事務所を開設したと発表した。今後は、日本国内で多岐にわたる人材を積極的に採用し、事業の拡大を進める方針。

(アイキャッチ画像 東京都千代田区の日本事務所 出典:シネラ・リニューアブル・エナジー)

台湾で洋上風力開発
日本企業も出資参画

2019年に本格操業した「Formosa1」(出典 商船三井)

2019年に本格操業した「Formosa1」(出典 商船三井)

台湾台北市に本社があるSREグループは、アジア全域で洋上風力発電の開発、建設、運営、管理に取り組んでいて、550億ドル以上の運用資産を管理する大手インフラファンド、ストーンピーク(米国)が出資している。

SREは、2012年に台湾で洋上風力プロジェクトに取り組み始めた。2019年12月には、台湾初の洋上風力発電所「Formosa 1」(総出力12万8000kW)が本格操業を開始した。Formosa 1には、日本からJERA、商船三井、東邦ガス、北陸電力の4社が出資参画している。

今年5月には、台湾最大の洋上風力発電所「Formosa 2」が竣工した。Formosa 2は、総出力37万6000kW。SREは、開発段階から操業にいたるまで主要な役割を担った。Formosa 2には、日本からJERAが出資参画している。現在、SREは「Formosa4」、「Formosa5」、「Formosa6」の洋上風力プロジェクトを展開している。

九州の周辺海域で
洋上風力開発を検討

SREは、2021年に自然電力と合弁会社を設立し、九州地方の周辺海域で着床式や浮体式洋上風力発電のプロジェクトを検討している。今回、東京に拠点を置くことで、優秀な人材の獲得を通した事業の拡大に加え、台湾での洋上風力発電の経験や実績をアピールし、日本の再生可能エネルギーの伸展への寄与を目指すとしている。

SREの蘇容儀CEOは、「新型コロナの影響で延期になっていた日本拠点の設立をやっと実現することができました。この重要な第一歩を踏み出せたことをうれしく思います。台湾の洋上風力発電の先駆者であり、アジア太平洋地域における代表的な洋上風力発電事業者であるわが社に、世界各地からより多くの仲間が加わることを願っています。SREは台湾、及びアジア各地の民族性や現地の風習、地理的条件を理解し、多様な文化背景を持つ社員に配慮した開放的でフレンドリーな職場環境と企業文化を醸成し、互いに協力し合うことで、台湾や日本、ひいてはアジア地域のグリーンエネルギーの発展に貢献してまいります」とコメントしている。

DATA

シネラ・リニューアブル・エナジー ホームページ


取材・文/高橋健一

関連記事

北拓
インタビュー
経済産業省
JERA
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【第4ラウンド深堀り解説】選定事業者の撤退を防ぐ価格調整スキーム、過去のラウンド事業にも適用へ...
  2. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  3. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  4. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  5. コスト削減と工期短縮を実現! HDPの高荷重用舗装サービス
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...
  7. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案が可決、6月施行へ
  8. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  9. 商船三井グループの北拓 長崎の配管・溶接会社と業務提携、専門性の高いO&M人材を育成へ...
  10. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正