注目キーワード

English 日本語

テクノロジー

【アイルエンジニアリング】欧州の大手クレーンメーカーが続々と採用 FibreMaxのアラミド製ケーブル

鉄に比べて軽く、取り回しやメンテナンスが容易なアラミド繊維製ケーブルの活用が広がっている。洋上風力発電の浮体係留索としての実用化を進めるアイルエンジニアリングとFibreMaxは、アラミド繊維製クレーンペンダントの提案にも力を入れる。

メイン画像:2024年10月のAiP認証の授与式。右から、日本海事協会 松永昌樹常務理事、ファイバーマックス サンダー・G・ファン・ヘルヴォルト氏、アイルエンジニアリング 玄馬淳社長、帝人アラミド事業本部日本営業統括 Dr.Monica Lopez Lorenzo,Msc.

国内初のAiP認証を取得
現地生産化にも意欲

ベルギーの洋上建設専門会社DEMEが所有・運営する洋上風車の設置船にもアラミド製ケーブルが使用されている(提供:アイルエンジニアリング)

オランダのケーブルメーカー・FibreMax(ファイバーマックス)は昨年10月、合成繊維製の浮体係留索で日本海事協会(Class NK)のAiP認証(基本設計承認)を取得した。洋上風力発電の合成繊維製の浮体係留索でAiP認証を取得したのは、ファイバーマックスが初めてだ。認証を取得したことで、実設計に向けた規則類の思想に基づく課題を洗い出し、最終的な図面承認を得るのに必要な設計の要点を整理できるようになった。

同社は、「連続並行編み」という独自技術によって、従来の繊維ロープの課題である摩耗や伸長を防ぐことに成功した。日本政府は、2040年までに洋上風力発電の国内調達比率6割という目標を掲げている。同社には、複数の自治体から工場誘致の打診があるという。国内製造の拠点づくりを視野に入れて、実用化を目指す取り組みを着実に進めている。

AiP認証を取得したファイバーマックスの合成繊維製浮体係留索のイメージ(提供:アイルエンジニアリング)

 

 

合成繊維製ペンダント
年内に国内販売を開始へ

ドイツのリープヘル、オランダのハウスマンといった大手クレーンメーカーが合成繊維製ペンダントを採用している(提供:アイルエンジニアリング)

ファイバーマックスの日本総代理店であるアイルエンジニアリングは、さまざまな現場での合成繊維製ケーブルの利用拡大に力を入れている。「スーパー繊維」と呼ばれるアラミド繊維は、鉄に比べて大幅に軽く、単位重量あたりの強度が高い。繊維のため柔らかく、ケーブルなどにした場合の取り回しやメンテナンスが容易だ。このため、クレーンなどの建設重機、通信基地局の支持ワイヤなどに広く活用されている。

洋上風力発電の先進地の欧州では、従来の鋼製のクレーンペンダントに代わる新素材として、大手クレーンメーカーがファイバーマックスのアラミド繊維製ケーブルを採用するケースが増えている。同社のアラミド繊維製ケーブルを使用すると、クレーンの構造が軽量化されて安定性が高まり、クレーン全体のパフォーマンスの向上につながるのだ。鋼製のペンダントには、数千時間ごとに取り替えの基準があるが、アラミド製のペンダントには疲労による破断がなく、長期間使用できる。取り回しが容易なのことから、作業時間の短縮や、さまざまな労災のリスクの低減にも役立つ。

アイルエンジニアリングは、アラミド繊維を使ったクレーンペンダントを、日本国内で販売するための認可手続きを進めている。近年は鋼材価格が高騰し、鉄製品との価格差が小さくなっている。同社の玄馬 淳社長は「鉄に代わる新しい素材として、年内には国内の認可を取得し、実用化を予定しています」と意欲をみせる。
 

 

問い合わせ

アイルエンジニアリング株式会社 
岡山県倉敷市神田3丁目15-2
TEL:086-441-6400 FAX:086-441-6401
Mail:info@airu-eng.jp


取材・文/山下幸恵(office SOTO)

WIND EXPO【春】に出展! ブース番号 E17-1

WIND JOURNAL vol.8(2025年春号)より転載

Sponsored by アイルエンジニアリング株式会社

関連記事

インタビュー
能代港
北九州市響灘
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 北九州市響灘沖、国内初のバージ型浮体式洋上風車の商業運転開始
  2. 国土交通省、洋上風力の港湾のあり方検討会 4つのテーマの対応策をとりまとめ...
  3. 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?...
  4. 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念
  5. 動き出した浮体式大規模実証 水深400メートルの未知の海域に超大型風車を設置...
  6. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  7. 北九州響灘洋上ウインドファームの建設工事が大詰め、この春にも風車の据え付けを開始へ...
  8. 着床式洋上風力発電の“いま”。北九州市響灘沖で建設工事が本格化
  9. ユーラスHD、バードストライク防止対策で日中の運転停止 北海道の風力発電所...
  10. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正