注目キーワード

国内事例

「ゆくゆくは売り上げの1~1.5割に」、洋上風車向けフォグホーンの伊吹工業

海洋警報装置で国内トップシェアを持つ伊吹工業の新宅章弘社長に、洋上風車向け主力商品のフォグホーン(霧笛)の開発経緯や特長などについて聞いた。

――創業当時の主力商品は。
1922年の創業から来年100周年を迎えます。もともと一般的な電気機器などを製造していたのですが、サイレンの国産化を持ち掛けられて、日本で初めてサイレンを製造したのが当社です。

当社は戦前、戦中は空襲警報のメーカーでした。戦後に本格的にマリンに進出して、今は、ほぼ9割以上が船舶とか海洋向けの装置を作っています。

――防衛省の護衛艦や海上保安省の巡視船などに向けても提供していると。
はい。

――洋上風車向け商品は。
海洋警報装置のフォグホーンです。海上の気象が荒れた時や、視界が悪くなった時に、周りの船に対して、ウインドファームの存在を知らせる安全装置を主力で製造、販売しています。

――特長は。
基本的に海上の非常に条件の厳しいところで使われるということで、まず信頼性です。潮風が当たったり、場合によっては直接波が当たるような場所に設置して、必要な時に確実に作動する必要があります。建屋内に置くことができないので、完全に吹きさらしの状態で、必要な時に確実に鳴る信頼性が一番大きなポイントです。

当社は100年近く警報装置を作っており、かなりの経験がありますので、それを生かして開発した製品です。

――菅義偉首相の「2050年カーボンニュートラル(脱炭素)」宣言は「追い風」ですか。
そうですね。実は以前から洋上風力が日本で今後、伸びていくと考え、この機器自体は10年前に開発しました。やっとこの機器を生かす場ができたと感じています。

――競合は。
洋上の海洋構造物に対して付けるホーンのメーカーは少なく、基本的に世界である程度のボリュームを作っているのは3~4社ぐらいです。日本には基本的にありません。以前、10年ほど前までは海外のものを輸入して付けるケースがありましたが、故障時などに、すぐに修理対応ができないということで、当社が開発をスタートしたという形です。

――競合不在ということは、御社のフォグホーンへの需要が爆発的に増える可能性があるのでは。
必要性を分かっていただけたら、そうなるのではないかと思っています。


フォグホーン設置のイメージ
出典:伊吹工業

――フォグホーンの売上に占める割合は。
今のところは、本数が出ていないので数パーセントです。ゆくゆくは売り上げの10~15%ぐらいになるのではないかと思っています。

話を聞いた人

伊吹工業株式会社
代表取締役社長
新宅章弘氏


取材・文:山村敬一

アクセスランキング

  1. 富山県入善町沖 大型SEP船が現地入り
  2. 【特集】洋上風力発電「第2ラウンド」の動向まとめ! 秋田、新潟、長崎4海域を分析...
  3. 【第2ラウンド動向】新潟県村上市、胎内市沖 東北電力の参入で7事業体の争いに...
  4. 【第2ラウンド動向】 秋田県八峰町、能代市沖の公募の行方
  5. “洋上風力”新時代『WIND JOURNAL』vol.04 3/15発行!
  6. 沖縄県の玉城知事「洋上風力発電の候補地を調査」
  7. 洋上風力「第1ラウンド」はすべて三菱商事系が落札! 圧倒的な低価格の理由は?...
  8. 【第2ラウンド動向】長崎県西海市江島沖の公募の行方
  9. 【第2ラウンド動向】秋田県男鹿市、潟上市、秋田市沖の公募の行方
  10. 北海道石狩湾沖で大規模発電計画ラッシュ

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.04 | ¥0
2023/3/15発行

お詫びと訂正