注目キーワード

English 日本語

業界トピック

気象・海象予測情報のプラットフォームを新たに提供[日本気象]

1985年の設立以来、天気予報や気象調査で国内をリードしてきた日本気象。風力発電が進む欧州の技術やノウハウをいち早く取り入れ、日本固有の気象条件に適応させた最先端のサービスを提供している。同社環境・エネルギー部部長の高祖研一氏に話を聞いた。

欧州の技術を導入
風力発電向け気象関連サービス

――サービスの特徴は。
私たち日本気象株式会社は、民間の気象会社であり、1985年に設立以降、天気予報や気象調査を行っています。15年ほど前から風力発電向けの陸上の風況調査を行うようになり、少しずつ高度化してきました。

具体的には、風力発電の分野で先行している欧州の再生可能エネルギーコンサルティング会社と提携し、ドップラーライダー(※注)を用いた調査手法を研究し、日本で展開してきました。現在では、風況調査だけではなく、洋上風力の立地調査や海象調査なども行っており、風力発電事業者より多くの支持をいただいています。

(※注)風によって運ばれる空中の粒子(エアロゾル)を、空中に光を発し、その反射によって測定する機器。

――強みは。
風力発電の技術コンサルタントとして、様々なプロジェクトにサービスを提供してきた実績から、日本国内の海域の特性や地域の実情を踏まえた上で、プロジェクトごとに最適なサービスを提供できることです。

日本では、洋上風力発電所の開発にあたって、漁業関係者への配慮が非常に重要です。また、海象条件も複雑であり、台風や乱流などの気象条件にも対応しなければなりません。

そのためにも技術・ノウハウが必要となりますが、弊社では、数キロ先の風を水平方向にスキャニングできるドップラーライダーなど最先端技術を用いたサービスを、国内環境に合わせた手法を用いて提供しています。


水平照射可能なレーザーを用いて、遠隔地の風の計測が可能なドップラーライダー「Stream Line」の測定範囲(出典:日本気象)

――今後展開するサービスは。
2021年8月に、洋上風力発電事業をサポートする気象・海象予測情報のプラットフォーム「MetOcean Navi(メットオーシャンナビ)」をリリースしました。

船を出したい風力発電事業者などから、洋上風力発電所の設置海域で予想される、波高、うねりなどの海象予測、および接近する台風情報や、風・雷・気圧などの気象予測に関する情報を知りたい、というニーズを受けて開発したものです。

今後も、風力発電事業者が求めるサービスを提供していきたいと考えています。


「MetOcean Navi」(出典:日本気象)

 

話を聞いた人

日本気象株式会社
環境・エネルギー部 部長
高祖研一氏


文:前川正一郎

関連記事

北拓
インタビュー
セミナー
WINDビジネスフォーラム
寿都町
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【第4ラウンド深堀り解説】選定事業者の撤退を防ぐ価格調整スキーム、過去のラウンド事業にも適用へ...
  2. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  3. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  4. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  5. コスト削減と工期短縮を実現! HDPの高荷重用舗装サービス
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...
  7. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案が可決、6月施行へ
  8. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  9. 商船三井グループの北拓 長崎の配管・溶接会社と業務提携、専門性の高いO&M人材を育成へ...
  10. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正