注目キーワード

English 日本語

業界トピック

洋上風力「第1ラウンド」はすべて三菱商事系が落札! 圧倒的な低価格の理由は?

背景に欧州再エネ事業者の買収か
高い経験値で大幅値引きが可能に

三菱商事グループが価格競争力の高い提案をできた理由として、同グループ傘下でオランダを拠点に総合エネルギー事業を展開するEneco(エネコ)の存在が考えられます。三菱商事とエネコは、2013年ごろから欧州の洋上風力発電プロジェクトで提携し、パートナーシップを築いてきました。2020年にはエネコを買収し、三菱商事が80%、中部電力が20%の株式を保有しています。

つまり、三菱商事グループによる今回の応札価格は、買収したエネコの欧州での経験などを参考にして決定されたのではないでしょうか。三菱商事は日本企業ですから、もちろん日本の風力発電事情に精通しています。一方で、エネコとの提携を通して、欧州の風力発電ビジネスについても多くを学んでいるはずです。

こうした経験値やサプライヤーに対するリーダーシップなどが、三菱商事グループによる3海域の落札につながったのではないかと推測しています。

地域共生という大きな課題
地元合意も評価できるシステムを

――今回の結果は、今後の洋上風力発電業界にどのような影響を与えるでしょうか。

今回の公募結果は、これから控えているラウンド2の公募にも影響を及ぼすでしょう。その1つに、地域共生という課題があります。例えば、事前に地元への合意を取り付けていた事業者が落札できなかった場合、地元の方々が納得できるのかという問題です。

地元の方々との合意とは、地道な協議を重ね、地元と事業者双方の未来がよりよくなると互いに納得してこそ実現できるものです。別の事業者に替わることで、地元の方々にとっても大きな影響が生まれるでしょう。

洋上風力発電が今後、拡大を続けるには地域との共生が欠かせません。こうした意識のもとに、第2ラウンド以降の公募に向けて、評価基準や評点のあり方を官民で再評価し、改善すべき点がないか議論を行う必要があるでしょう。

話を聞いた人

NPO法人 長崎海洋産業クラスター形成推進協議会
エグゼクティブ コーディネーター 兼 長崎海洋アカデミー講師
松尾博志氏

12
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 大成建設、東洋建設をTOBで完全子会社化へ 洋上風力事業などを強化
  2. 欧州でシェアを急拡大!OESグループの最新電気防食システムが日本に上陸! 洋上風力発電の基礎を腐食から守る
  3. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  4. 【洋上風力第4ラウンド】北海道松前沖と檜山沖の2海域を促進区域に指定 早ければこの秋にも公募開始へ
  5. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  6. 【参加受付中!】8/25(月)豊田通商グループ再エネセミナー「陸上風力におけるリスクマネジメント」
  7. 【洋上風力第4ラウンド】東京都伊豆諸島沖の5海域を準備区域に、大規模浮体式の導入を目指す
  8. 北九州響灘洋上ウインドファームの建設工事が大詰め、この春にも風車の据え付けを開始へ
  9. 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念
  10. 洋上風力発電の導入促進へ EEZ内設置に向け改正法が成立 

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正