注目キーワード

English 日本語

業界トピック

シリーズ「再エネの未来」風車の定期点検ではどんな作業を行う? 【福島県の風力メンテナンス基礎講座・中編】

ナセルでは電気系統の点検が中心
ブレードの侵食の状態確認も重要

吉田氏は次に、発電機やギアボックスが入っているナセルの定期点検について解説した。ナセルの点検では、電気系統が正常に動作しているかを確認する機能点検が中心となる。スピードセンサーなどの各種パラメータに模擬的な信号を送り、正常に動作するかをチェックする。また、ブレードの回転を増速するギアボックスの点検においては、ギアボックスを固定するボルトの確認やボックス内部にあるギアの点検なども行うという。

ブレードの定期点検においては、ブレードとハブを連結する箇所のボルトの締め付け点検のほか、風車の外側から高所作業車やドローン、ロープワークなどによる外観の目視点検を行う。ブレード外側の点検では、パワーアッセンダーという装置を使って作業員が登っていくこともあるが、最近は自動操縦のドローンを使った点検も増えているという。

ブレードの点検で確認するポイントは、主に落雷などによる傷の有無やエロージョン(侵食)の状態だ。エロージョンとは、ブレードが高速で回転する際に空気や雨、砂つぶや虫などの影響を受けて侵食されることだ。「エロージョンを放置するとブレード全体の破損につながる恐れがあるため、早期の対策が求められます」と吉田氏は強調する。

ほかにも、ブレード内部はスパーと呼ばれる桁と外皮がボンドで接着されているため、接着の状態を確認する必要もある。また、風車が稼働する際の風切り音などから異常の有無を確認することもあるという。

狭い空間で重い工具を扱う作業も
安全なO&Mには専門の訓練が必須

これらの点検作業のほかに、風向きに対してナセルの向きを調整するヨーシステム、ブレードの角度を調整するピッチシステム、風車を電力系統に連系するための受変電設備の点検なども定期点検の範囲に含まれる。

「風車O&Mの定期点検には、このようにさまざまな作業内容があります。また、ボルトやテンショナーなどの工具そのものも大きくて重たく、タワー内部という狭い空間での作業が求められます。そのため、安全に長く風車O&事業を続けるには専門の訓練を受けることが不可欠なのです」と吉田氏は風車O&Mのトレーニングの重要性を指摘する。

話を聞いた人

株式会社風凛
ゼネラルマネージャー 吉田敏光氏

福島県・エネルギー・エージェンシーふくしま
「令和4年度風力メンテナンス基礎講座(社会人向け)」より


取材・文:山下幸恵(office SOTO)

12
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 洋上風力、事業環境整備の議論を本格化 年内に具体策をとりまとめる方針
  2. 福島県の公募事業、阿武隈風力発電所が運転開始 “地域の交流と防災の拠点に”
  3. 【特集】洋上風力「第1ラウンド」の動向まとめ 第2、第3ラウンドの事業継続は?
  4. 【洋上風力第1ラウンド】秋田沖2海域で法定協議会、経済産業省「年内に事業環境整備の方向性」
  5. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  6. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  7. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に
  8. 洋上風力「第1ラウンド」はすべて三菱商事系が落札! 圧倒的な低価格の理由は?
  9. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事 3海域からの撤退を正式表明 関係自治体に動揺広がる
  10. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事チームの3海域総取りで激震! 「洋上風力第1ラウンド」とは何だったのか?

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正