注目キーワード

English 日本語

政策・制度

洋上風力第3ラウンドの建設拠点 青森港、酒田港が基地港湾に指定

国土交通省は4月26日、洋上風力発電の建設拠点となる基地港湾について、新たに青森港と酒田港(山形県)を基地港湾に指定した。これで基地港湾は7港となった。

洋上風力の基地港湾
これまでに5港が指定

能代港の埠頭

基地港湾に指定され整備が進む能代港(秋田県能代市)

基地港湾は、洋上風力発電の風車建設の建設拠点となる。これまでに、秋田港、能代港(秋田県)、新潟港、鹿島港(茨城県)、北九州港(福岡県)の5つの港が指定されている。

基地港湾を構成する施設の規模及び配置のイメージとして、国土交通省は、(1) 現在、欧州等において洋上風力発電設備部材の輸送に利用されている貨物船(30,000DWT級)やSEP船に対応可能な岸壁諸元が必要(水深12m、延長230m程度)、(2) 15MW級の洋上風力発電設備のプレアッセンブリに対応するためには、砕石等による荷重分散など施工上さまざまな工夫を行ったうえで、約35t/m2の地耐力が必要、(3)用地面積については、 27.5~32.0ha程度あれば、部材の仮置きを含め海上工事の円滑な実施が可能、以上の3点を掲げている。

第3ラウンド
青森沖、山形沖の拠点港に

青森港

新たに基地港湾に指定される青森港(青森市)

青森市の青森港は、洋上風力第3ラウンドで事業者を公募している青森県日本海南側の建設期間の拠点港湾となることが想定されている。このほかにも、青森県日本海北側が2020年7月に「有望な区域」整理に整理され、青森県陸奥湾も2020年7月に「一定の準備段階に進んでいる区域」に整理されている。

酒田港

新たに基地港湾に指定される酒田港(山形県酒田市)

山形県の酒田港は、同じく洋上風力第3ラウンドで事業者を公募している山形県遊佐町沖の建設期間の拠点港湾となることが想定されている。このほかにも、山形県酒田市沖が2023年10月に「有望な区域」に整理されている。

国交省の交通政策審議会港湾分科会は4月8日、第28回洋上風力促進小委員会を開催した。会議では、青森港と酒田港の基地港湾指定について議論した。国交省から青森港と酒田港の港湾計画や、基地港湾の指定に関する規準と適合していることについての説明があった。委員から異論は出されず、基地港湾指定の手続きを進めることを了承していた。

DATA

青森港、酒田港を基地港湾に指定<


取材・文/高橋健一

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. ユーラスHD、バードストライク防止対策で日中停止していた13基の運転再開 北海道の風力発電所
  2. 【洋上風力第2ラウンド】秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化
  3. 【洋上風力第4ラウンド】第1ラウンドのFIP転を容認へ 第2・第3ラウンド事業者への配慮措置が今後の焦点に
  4. 【洋上風力第4ラウンド】東京都伊豆諸島沖の5海域を準備区域に、大規模浮体式の導入を目指す
  5. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  6. 【洋上風力第4ラウンド】北海道松前沖と檜山沖、促進区域の指定案を公告 早ければ8月にも2海域を指定へ
  7. 北海道せたな町、国内初の洋上風力 再エネのまちの新たな挑戦
  8. 秋田市のブレード落下事故、補強板の破損や焦げ跡を確認 破壊との関連を調査
  9. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に
  10. 北九州響灘洋上ウインドファームの建設工事が大詰め、この春にも風車の据え付けを開始へ

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正