注目キーワード

English 日本語

政策・制度

徳島県美浜町沖浮体式洋上風力、県環境影響評価審査会「科学的な調査実施を」 

徳島県美波町沖で計画されている浮体式洋上風力発電をめぐる環境影響評価審査会が5月21日に開かれ、周辺に生息する魚やウミガメなどへの影響について科学的に調査を実施し、適切に予測、評価を行う必要があるとする答申案が示された。

美波町の南東沖に
浮体式風車2基を設置

徳島県美波町沖の風況調査

徳島県美波町沖の風況・海況調査(出典 SSEパシフィコ)

SSEパシフィコは、2021年11月に再生可能エネルギー開発・運営の国内大手、パシフィコ・エナジーと英エネルギー大手のSSEリニューアブルズが共同で設立した。

同社が洋上風力発電事業を計画しているのは、美波町の由岐漁港の南東沖約5キロの海域。水深約70~90メートルの地点に浮体式の風車2基を設置する。最大出力は約3万kWで、1基あたり1万2000~1万8000kWを見込んでいる。風車の直径は220~270メートル。基礎となる柱の高さは海面から約140~190メートル。実現すれば四国で初めての洋上風力発電所になる。

科学的に調査して
環境への影響を適切に予測すべき

徳島県美波町沖 事業実施想定区域

徳島県美波町沖の事業実施想定区域(出典:SSEパシフィコ)

この計画をめぐる徳島県の環境影響評価審査会が5月21日に開かれ、答申案を示した。事業の想定区域には鳥類や魚類、ウミガメなどが生息している。答申案では、レーダーや計量魚群探知機を用いて科学的に調査し、環境への影響を適切に予測して評価する必要があるとしている。

また、南海トラフ巨大地震などの自然災害が発生した場合は、事故やトラブルが起きた場合に備えることも必要だとしている。今後、審査会の意見は、後藤田知事に答申され、6月上旬には知事の意見が事業者に提出される予定だ。

DATA

「(仮称) 徳島県美波町沖洋上風力発電事業 計画段階環境配慮書」の公表及び縦覧について


取材・文/高橋健一

関連記事

EEZ
WFOアジア洋上風力サミット
久慈市沖
北九州市響灘
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 経産省とGEベルノバが官民協力の新たな枠組み 風力発電のサプライチェーン構築へ...
  2. 山形県酒田市沖でセントラル方式の海底地盤調査が本格化 事業者の負担軽減へ...
  3. 経産省、原因究明に向けた審議会を近く開催へ 秋田市のブレード落下事故...
  4. 洋上風力発電の導入促進へ EEZ内設置に向け改正法が成立 
  5. 秋田市のブレード落下事故から1カ月 原因の早期解明が課題
  6. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  7. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
  8. 北九州響灘洋上ウインドファームで風車の据え付け工事が始まる
  9. 北九州市響灘沖、国内初のバージ型浮体式洋上風車の商業運転開始
  10. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正