注目キーワード

English 日本語

業界トピック

洋上風力「第1ラウンド」はすべて三菱商事系が落札! 圧倒的な低価格の理由は?

再エネ海域利用法に基づく促進区域の第1回選定結果が発表された。その結果は業界に大きな驚きをもたらした。それはなぜか、今回の公募の注目点について、長崎海洋産業クラスター形成推進協議会の松尾博志氏に話を聞いた。

一般海域初の公募「第1ラウンド」
3海域とも三菱商事系が落札

――2021年末に発表された洋上風力発電事業者の選定結果について教えてください。

昨年12月24日、再エネ海域利用法に基づく促進区域における洋上風力発電事業者の選定結果が発表されました。これは、促進区域での第1回目の公募のため「第1ラウンド」と呼ばれ、港湾区域ではない一般海域で初めての公募でした。一般海域では港湾区域より沖合に発電設備を建てるため、風力タービンを大型化しやすく大規模な発電が可能になります。

今回の公募は「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」「秋田県由利本荘市沖」「千葉県銚子市沖」の3海域について実施されました。結果は、3海域とも三菱商事グループが代表企業を務めるコンソーシアムが落札しました。3海域の中でもっとも発電出力の大きい「秋田県由利本荘市沖」は発電単価11.99円/kWhと予想外に安く、業界に驚きをもたらしています。

経済産業省の発表によると、風力タービンはいずれも米国のGE製とされています。洋上風力タービン製造の世界大手といえば、GEの他にデンマークのベスタスや、ドイツのシーメンス・ガメサが挙げられます。彼らは世界中で多くの実績をもっています。今回の公募には、ベスタスや欧州の大手デベロッパーであるオーステッド等も国内企業とコンソーシアムを組んで参加していましたが、最終的に日本の三菱商事グループが落札したのです。

すベて「価格点」で満点の評定
圧倒的な低価格での応札か

――3海域とも三菱商事系が選ばれた理由は何だったのでしょうか。

今回の公募選定の評価は「価格点」「事業実現性に関する得点」のそれぞれ120点を合計した240点満点で決められました。三菱商事グループは3海域とも「価格点」の評点で満点の120点と評価され、これが落札の決め手になったといえます。

例えば「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」の評価結果をみると、価格点で満点の三菱商事グループに対し、次点の事業者は93.77点。つまり、30点近い開きがあるわけです。このことから、落札した三菱商事グループの提出した価格には他者と相当の価格差があったと推測されるのです。

一般的に、風力タービンのコストはコスト全体の2割から3割程度とされます。そのため、GEが大幅な値下げをしたとしてもこれだけのコスト差は生まれにくいでしょう。圧倒的な価格差を説明するには、GEの値引きだけではない理由があるはずです。

12

関連記事

北海道庁
経済産業省
第4ラウンド
経産省
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【第4ラウンド深堀り解説】選定事業者の撤退を防ぐ価格調整スキーム、過去のラウンド事業にも適用へ...
  2. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  3. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  4. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  5. コスト削減と工期短縮を実現! HDPの高荷重用舗装サービス
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...
  7. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案が可決、6月施行へ
  8. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  9. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
  10. 商船三井グループの北拓 長崎の配管・溶接会社と業務提携、専門性の高いO&M人材を育成へ...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正