注目キーワード

English 日本語

業界トピック

【EXECUTIVE INTERVIEW】専門人材の獲得に向けてクリエイティブな仕事を アイルエンジニアリング編

洋上風力発電の導入拡大に向けての課題は少なくない。そのような課題を解決するために、エグゼクティブ達は何を考えるのか。「アイルエンジニアリング」とそのパートナー企業に、洋上風力産業の成長のカギについて聞いた。

専門人材の不足が深刻
風力発電の魅力を広くアピール

ーーアイルエンジニアリング株式会社 代表取締役 玄馬 淳氏

国内の風力発電産業が直面する課題の中で、人材不足がもっとも深刻だと考えています。風力業界の経験者自体が少ないことに加えて、他の業界からリクルートすることも簡単ではありません。国内で人材を獲得できないと、海外から専門人材を呼び込む必要がありますが、ビザなどの手続きが煩雑です。人材不足の問題に対しては、官民一体となって取り組むべきだと考えています。

同時に、若い方々に興味を持ってもらうことも大切だと思います。当社は、建設会社という枠を越えて洋上風力発電事業に参入しました。これまでの事業を基盤としながら、新しいことにチャレンジするクリエイティブな会社であることをより多くの方々に知ってもらいたいと思っています。

先行する欧州の知見を活用
開発前の段階からの参画が肝要

ーーテクマール Managing Director マーク・ベル氏

人材不足は、日本だけでなく世界の課題でもあります。多くの国が洋上風力発電の意欲的な開発目標を掲げる中、生産する側のキャパシティが足りるかどうかも重要な問題です。限られたキャパシティの中で効率よく事業を進めるために、先行する欧州の知見をうまく活用してほしいと考えています。それには、当社のような経験者がプロジェクトの開発前の段階から参画することが重要です。ノウハウを共有し、事業をスムーズに進められるようにサポートします。

パイプラインの拡大が急務
将来の明確なビジョンを望む

ーーファイバーマックス Director-Renewable Energy サンダー・G・ファン・ヘルボルト氏

日本には、これから洋上風力発電プロジェクトが拡大するという展望を示してほしいと思います。プロジェクトの候補地が増えれば、参入事業者はおのずと増えるでしょう。そうすれば、サプライチェーンも充実していくと考えています。洋上風力発電に関するビジネスが拡大するというビジョンを明確にすることが重要であり、国の強いリーダーシップを期待します。

アイルエンジニアリング株式会社
代表取締役 玄馬 淳氏(中)

テクマール
Managing Director マーク・ベル氏(左)

ファイバーマックス
Director-Renewable Energy サンダー・G・ファン・ヘルボルト氏(右)

DATA


アイルエンジニアリング株式会社

Fiber Max


文:山下幸恵(office SOTO)

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【洋上風力第4ラウンド】東京都伊豆諸島沖の5海域を準備区域に、大規模浮体式の導入を目指す
  2. 【洋上風力第4ラウンド】北海道松前沖と檜山沖、促進区域の指定案を公告 早ければ8月にも2海域を指定へ
  3. 北海道の環境配慮基準、5月10日で経過措置が終了「再エネ促進区域から保安林を除外」
  4. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  5. 経産省がシーメンスガメサと覚書を締結 風力発電のサプライチェーン構築へ
  6. 【洋上風力第4ラウンド】第1ラウンド事業へのFIP適用に厳しい意見が相次ぐ 事業者ヒアリングを実施
  7. 北九州響灘洋上ウインドファームの建設工事が大詰め、この春にも風車の据え付けを開始へ
  8. 秋田市のブレード落下事故、補強板の破損や焦げ跡を確認 破壊との関連を調査
  9. 東京都の小池知事、伊豆諸島沖に国内最大の浮体式導入 系統確保が課題に
  10. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正