注目キーワード

English 日本語

国内事例

洋上風車向けボーリング用鋼製櫓を開発、国内初の水深50m対応、川崎地質

1943年の創業以来、物理探査技術や現場計測技術など、さまざまな地質調査技術の開発・適用を手掛けてきた川崎地質はこのほど、国内初となる洋上風力発電事業向けに水深50m対応のボーリング用鋼製櫓(やぐら)を三国屋建設と共同開発した。同社の川井康右氏に聞いた。

洋上風力向けに
広域的な地質調査が実現

――主力事業は。
弊社は社名にある通り、地質調査を専業とする会社で、創業78周年を迎えました。1973年には物理探査部内に海洋調査課(現・海洋調査グループ)を設置し、海洋調査業務に進出しました。国内で唯一、地質調査部門と海洋調査部門の両部門を持つ会社です。

――今回、開発に成功した鋼製櫓とは。
従来の洋上ボーリング調査で使われる鋼製櫓や大型SEP船(自己昇降式作業台船)などの仮設構造物は、調査可能な水深が35m程度だったのですが、事業者さまからは水深50mまでの範囲を広く調べてほしいというニーズがあります。そこで当社は着床式風車の基礎地盤を確実に調査できる櫓を開発しました。

今回開発した櫓は、ボーリングロッドに湾曲が生じる「座屈」事故を防止するための機能を備えています。当社が洋上の地質調査で培ったさまざまなノウハウを生かした仕様となっており、櫓高の大型化や安全面の改良などを通じて、洋上風力発電事業で広域的な地質調査を実現します。

現在、盛んに行われている着床式の地質調査に関して、地質調査と海洋調査の両方の技術者が力を合わせ、ワンストップでお客さまのニーズに応えさせていただいていることが当社の一番の強みです。

話を聞いた人

川崎地質株式会社
事業企画部 再生可能エネルギープロジェクト室
室長
川井康右氏


取材・文:山村敬一

アクセスランキング

  1. 『WIND JOURNAL』vol.05 9/13発行!
  2. 秋田沖の洋上風車 部品の受注先候補に5社を選定
  3. 洋上風力第2ラウンド 4海域の公募が30日締め切り
  4. 商船三井 蘭の次世代型浮体式洋上風車スタートアップに出資
  5. 【特集】洋上風力発電「第2ラウンド」の動向まとめ! 秋田、新潟、長崎4海域を分析...
  6. 大規模蓄電の未来を変える 「CO2バッテリー」
  7. 青森県の宮下知事 大規模開発を伴う陸上風力発電への課税を検討
  8. 年間200名超の風車メンテ技術者を育成! リアルな実践で即戦力磨く「FOMアカデミー」...
  9. 石川県輪島市検討協議会「漁業関係者全員の同意が条件」
  10. 洋上風力「第1ラウンド」はすべて三菱商事系が落札! 圧倒的な低価格の理由は?...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.05 | ¥0
2023/9/13発行

お詫びと訂正