注目キーワード

English 日本語

業界トピック

JFEエンジニアリング 富山県沖で洋上風力O&Mに初参入

富山県入善町沖の洋上風力発電事業で、モノパイルや変電設備などのO&MをJFEエンジニアリングが担当することが正式に決まった。風車のO&Mは、中国メーカーの明陽智能が担当する。運転開始は9月1日の予定。

(アイキャッチ画像 富山県沖に設置された洋上風車 撮影:山下幸恵)

JFEエンジニアリング
風力発電O&Mに初参入

富山県入善町沖の洋上風力発電事業は、水深約10~12mに3000kW級の風車を3基設置する計画。最大出力は約7500kWで、一般家庭3600世帯分の電力使用量に相当する。総事業費は約61億円。民間企業が100%出資して港湾などを除く一般海域に洋上風力発電所を設置するのは国内初となる。

当初は2020年に着工して2021年3月に稼働する計画だったが、事業主体の変更や設計見直しなどの影響で着工が遅れていた。その後、ウェンティ・ジャパン(秋田市)の単独の事業として計画を見直し、新たな施工業者として清水建設とEPC契約(設計、調達、施工)を締結した。入善町沖の事業主体となる「入善マリンウィンド合同会社」には今年3月、JFEエンジニアリングと北陸電力が出資参画している。

入善町沖では、6月初めに3基の風車の設置が完了した。最終点検や試運転などを経て、9月1日に商業運転を開始する予定。風車のO&Mは中国メーカーの明陽智能(ミンヤン)が担当する。モノパイルと変電設備、送電ケーブルのO&MはJFEエンジニアリングが担当することが正式に決まった。JFEエンジニアリングが風力発電のO&Mを受託するのは今回が初めて。

洋上風力分野の
事業拡大を目指す

モノパイル工場の概要
トランジションピース組み立て工場の概要

洋上風力発電事業への取り組み(出典 JFEスチール)

JFEエンジニアリングは、2021年9月に「洋上風力プロジェクトチーム」を立ち上げ、2022年6月から岡山県笠岡市で国内初のモノパイル式基礎の製造工場を建設している。三重県津市では、トランジションピースの最終組み立てを計画している。同社の四方淳夫代表取締役副社長は「カーボンニュートラルの実現に向け、グループのシナジーを活かし、洋上風力分野の事業拡大を目指していきたい」と話している。

JFEグループのJFEスチールは8月3日、風力発電プラント向けに量産化の準備を進めていた大単重厚板が初めて採用されたと発表した。具体的な採用先や受注数量は非公表だが、台湾のプロジェクトの着床式洋上風力発電事業で、モノパイル式基礎の素材となる。採用された大単重厚板は最大単重37トンで、JFEスチール西日本製鉄所倉敷地区(岡山県倉敷市)で今年6月から量産に入っていた。将来的には、岡山県笠岡市の工場で製造されるモノパイル式基礎の素材となる。

JFEグループは「JFEグループ 第7次中期経営計画」と「JFEグループ 環境経営ビジョン2050」で、主要施策のひとつとして洋上風力発電ビジネスへの取り組みを掲げている。JFEスチールは「今後もグリーンエネルギーの拡大に向けた取り組みを推進することで、社会全体の脱炭素化に貢献してまいります」とコメントしている。

DATA

JFEスチール ホームページ


取材・文/高橋健一

広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 陸上風力におけるリスクマネジメント 必要とされるO&Mと保険の姿とは
  2. 洋上風力、事業環境整備の議論を本格化 年内に具体策をとりまとめる方針
  3. 『WIND JOURNAL』vol.09[2025年秋号]9/17発行!
  4. 【特集】洋上風力「第1ラウンド」の動向まとめ 第2、第3ラウンドの事業継続は?
  5. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?
  6. 【洋上風力第1ラウンド】秋田、千葉の3海域全面撤退で疑心暗鬼 洋上風力と漁業共生の行方は?
  7. 長崎県五島市沖の浮体式洋上風車 来年1月稼働へ建設大詰め、大型量産化に対応した技術開発も
  8. 【洋上風力第1ラウンド】三菱商事 3海域からの撤退を正式表明 関係自治体に動揺広がる
  9. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に
  10. 福島県の公募事業、阿武隈風力発電所が運転開始 “地域の交流と防災の拠点に”

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.09 | ¥0
2025/9/17発行

お詫びと訂正