注目キーワード

English 日本語

業界トピック

日本の風力黎明期から培った技術力を洋上風力へ[スーパーレジン工業]

複合材料の設計・製造を中心に、特殊ハイスペック部品の開発を手掛けるスーパーレジン工業。日本の風力発電黎明期からその技術力を発揮してきた同社が、洋上風力への参入を目指す。同社取締役営業部長の朝倉明夫氏に聞いた。

かつては2年で約1000本製造
風力黎明期から技術力を培う

1957年創業のスーパーレジン工業は、繊維と樹脂との性質を組み合わせる複合材料(FRP)の設計・製造を中心に、航空宇宙、産業機器等向け特殊ハイスペック部品の開発で社会インフラを支えてきた。70年の大阪万国博覧会のシンボル「太陽の塔」、小惑星探査機「はやぶさ2」などでも同社製品が使用された。

風力発電に初参入したのは1991年以降。日本では黎明期だった時、大手重工業の依頼で225kW向けブレード(15メートル)を2年間で約1000本製造したのが始まりだ。

だが2000年代に入り、風力発電では海外製品が先行し、日本は開発競争に負けた。そして今、洋上風力発電で復活の兆しが出ている。一方で、洋上風力発電は発電効率化のため大型化が進んでおり、メーカーには100メートルを超えるブレードを作れる技術力が求められている。

そこで同社の「炭素繊維強化プラスチック」(CFRP)が活きてくる。鉄やアルミよりも剛性、軽量性は高いが、価格も高くなる。その分は「当社の強みである設計から製造までの一貫体制とお客様と初期からヒアリングをさせていただく事で工期とコストのバランスの良い生産が可能です」と、同社取締役営業部長の朝倉明夫氏は話す。海外製に遅れを取る日本が巻き返せるか、日本の技術力が試されている。

話を聞いた人

スーパーレジン工業株式会社
取締役営業部長
朝倉明夫氏

関連記事

北拓
インタビュー
北海道庁
留萌市内の風力発電所
せたな町沖
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  2. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  3. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  4. 商船三井グループの北拓 長崎の配管・溶接会社と業務提携、専門性の高いO&M人材を育成へ...
  5. コスト削減と工期短縮を実現! HDPの高荷重用舗装サービス
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...
  7. 環境アセス法改正案を閣議決定 風力発電所の建て替え手続きを一部省略
  8. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  9. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案が可決、6月施行へ
  10. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正