#人気のタグ
国内事例

ドイツ南西部のザールラント州ノインキルヒェンに本拠地を置き、ギアレス風力発電機の開発・製造を手掛ける独ベンシス・エナジーはこのほど、主力の一つである「VENSYS115」(定格出力4.1MW)16基をCEF津山ウインドファーム(岡山県津山市)に提供する契約を締結した。2019年に日本の陸上風力発電マーケットに参入して以来、初めて。日本法人のマイケル・ケラー氏が独占インタビューで明らかにした。
ドイツの陸上風車メーカーが日本で初の販売契約、ベンシス・エナジー

1948年の設立以来、ヨーロッパのさまざまな生産設備や技術などを日本に輸入・販売するコーレンスが洋上風力向けに提供しているのが、独ショイエレ社製の自走式搬送車両(SPMT)だ。コーレンスの坂本真之介氏に聞いた。
風車部材輸送車両の引き合い増加、独社製SPMT輸入・販売のコーレンス

未来の気仙沼・宮城・三陸を思い、立ち上がった経営者7人が発起人となって2015年に設立し、「100年続く会社」を目指し洋上風力発電業界への参入を決めたのが、みらい造船(宮城県気仙沼市)。木戸浦健歓(きどうら たけよし)社長に、同社の強みと事業戦略について聞いた。
宮城発エンジニア輸送船、CTVで洋上風力参入、7経営者が発起、みらい造船

環境影響評価(環境アセスメント)や海洋調査、火力・原子力発電所の取放水設備の設計・施工・メンテナンス、水産施設の企画・設計などを手掛ける総合エンジニアリング会社、東京久栄の長谷山吉史氏に、洋上風力発電施設向けの取り組みや「漁業協調」などについて聞いた。
風力発電の環境アセスメントから水中メンテナンスまで、コンサルティングも、東京久栄

伊藤忠と丸紅の鉄鋼製品部門を分割・統合して2001年10月に設立した伊藤忠丸紅鉄鋼。鉄鋼流通ビジネスの専門性を維持した上で、総合商社が持つグローバルな情報・ネットワークを活用し、風力発電をはじめとするエネルギー、自動車、家庭用家電など、鉄鋼製品の輸出入、加工、販売を手掛ける。同社の村中就矢氏に、主な事業や風力発電関連の取り組みについて聞いた。
【洋上風力】サプライチェーン・基礎の量産体制に強み 伊藤忠丸紅鉄鋼
アクセスランキング
アクセスランキング
- 北九州市響灘沖、国内初のバージ型浮体式洋上風車の商業運転開始
- 【特別企画】洋上風力トップ3社が熱い議論、日本が直面する課題と解決策とは?...
- ユーラスHD、バードストライク防止対策で日中の運転停止 北海道の風力発電所...
- 動き出した浮体式大規模実証 水深400メートルの未知の海域に超大型風車を設置...
- 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
- 風力発電の2024年導入量は過去最高 今後は増加率の低下を懸念
- 石川県輪島市検討協議会、浮体式洋上風力の誘致推進を決議 震災復興へ
- 着床式洋上風力発電の“いま”。北九州市響灘沖で建設工事が本格化
- 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...
- 北九州響灘洋上ウインドファームの建設工事が大詰め、この春にも風車の据え付けを開始へ...
フリーマガジン