注目キーワード

English 日本語

業界トピック

洋上風力の送電線整備に技術を応用。環境への影響を抑える掘削法とは?[NECネッツエスアイ]

通信インフラの設置工事を行う会社として設立され、長年、国内外のインフラの構築や保守に携わってきたNECネッツエスアイ。海底通信ケーブルで実績がある同社は、今後どのように洋上風力発電に取り組んでいくのか? 同社ネットワークインフラ事業本部の前川直記氏に話を聞いた。

海底通信ケーブルで実績
弧状推進工法を洋上風力へ

NECネッツエスアイは、NEC製品の据え付けをする会社として生まれた。現在はネットワークの構築を中心に手掛けており、洋上風力発電向けに「弧状推進工法」を打ち出している。この工法は、任意の計画軌道を高精度制御テクノロジーにより長距離掘削するもので、すでに海底通信ケーブルでは多くの実績がある。今回、新たに洋上風力発電から陸上へ送電線を通すために応用する。

通常、海底ケーブルは海岸に穴と溝を掘り、そこにケーブルを通すのがポピュラーだが、この方法だと海が濁ったりサンゴ礁を傷付けたりする恐れがあり、漁業関係者の不安がつきもの。また、防波堤やテトラポットなどがあると掘れないという問題も出てくる。だが、弧状推進工法ならそうした課題をクリアし、環境への負荷を最小限に抑えられる。

政府は洋上風力発電の拡大において、かなり高い目標を掲げている。「今後は政府目標達成に向けて、機材や技術者をもっと増やす必要があるでしょう」と、同社ネットワークインフラ事業本部の前川直記課長。技術者不足や補助金の整備など課題が多い洋上風力発電だが、同社は着々とインフラを担うための準備を進めている。

話を聞いた人

NECネッツエスアイ株式会社
ネットワークインフラ事業本部
第一キャリアシステム事業部
事業推進部 課長 
前川直記氏


取材・文/大根田康介

関連記事

北拓
インタビュー
北海道庁
留萌市内の風力発電所
広告お問い合わせ

アクセスランキング

  1. 【第4ラウンド深堀り解説】選定事業者の撤退を防ぐ価格調整スキーム、過去のラウンド事業にも適用へ...
  2. 【特集】洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ 異例の展開のラウンド事業の行方は?...
  3. 北海道島牧沖 5つの事業体が計画公表、利害関係者との調整が課題
  4. 【洋上風力第4ラウンド】北海道檜山沖法定協、促進区域の指定に同意 地域との共存共栄とサケ漁への配慮が条件...
  5. コスト削減と工期短縮を実現! HDPの高荷重用舗装サービス
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初 ...
  7. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案が可決、6月施行へ
  8. 【洋上風力第3ラウンド】青森県沖、山形県沖の選定事業者を公表 2海域とも風車はシーメンスガメサ製...
  9. 商船三井グループの北拓 長崎の配管・溶接会社と業務提携、専門性の高いO&M人材を育成へ...
  10. 【第2ラウンド深堀り解説①】第2ラウンド4海域 それぞれ別々の企業連合が選定事業者に...

フリーマガジン

「WIND JOURNAL」

vol.08 | ¥0
2025/2/19発行

お詫びと訂正